![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120119260/rectangle_large_type_2_d2e0be6502c32d228f7d0f287b57a88c.jpeg?width=1200)
「ウェブサイトの更新ができない・・」をうまく解決させる考え方とは?
「本当に、自社のウェブサイトを更新する必要ってあるの?」
このような疑問を持たれた方も多いのではないでしょうか。
ウェブサイトやECサイトを更新するタイミングは、一般的に3年〜5年と言われています。
「なんとなく見飽きた」
「売上や問い合わせ件数が思ったように上がらなくなった」
といったお悩みが原因で、サイトの修正を考え始めるきっかけになります。商品の入れ替えや事務所の移動に関する修正だけではなく、自社の魅力を保持し続けるためのリニューアルは必須だと考えます。
しかし、
ウェブサイトを更新しなければいけないと分かっていても
「うちの会社には人手が足りない、更新まで手が回らない」
といったお客様も大勢おられます。
やはりそこで私が思うのは、社外のプロに手を貸してもらうといった考え方が必要であるということです。
より多くのお客様に自社の魅力を認知してもらうには、社内でできることと、できないことを明確にし、できない部分は他者にサポートしてもらうことが大事かなと感じるのです。
そして、社内できることを効率よく継続できてこそ、会社全体の生産性が上がり事業発展につながっていくはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1698477293721-HWnP8xH04N.jpg?width=1200)
その中でも、できないことを他社にサポートしてもらうとなると当然、ある程度の費用がかかります。ですが、対価をかけた分だけの利点もあるのですよね。
《更新(修正)作業の代行をする利点》
◎時間を節約できる
1、ウェブサイトの更新を外注すれば、社内で対応した時より、スピーディに完遂できるケースが多い
2、ウェブに関する知識やスキルが伴わない社員が対応する場合、作業に時間がかかる可能性あり
3、思わぬミスなど、予想していなかった修正に時間がかかってしまうこともあり
◎コストカットできる
1、ウェブサイトの更新を自社で対応する場合は、日々の更新と運用作業を行うウェブ担当者を設けるため、2倍の経費がかかる
2、社外からウェブ担当者を新たに採用する場合、採用から始めなくてはならず、人件費と労力のコストが倍増する
◎メイン業務に専念できる
1、ウェブサイトの更新を副業務として兼
任すると、メイン業務に遅れが出る。
2、社員の負担が今まで以上に倍増する
3、更新代行を依頼すれば、兼任する必要がなくなり、メイン業務に集中でき、負担の軽減が可能になる
![](https://assets.st-note.com/img/1698477398955-Ns2ZC1HJ93.jpg?width=1200)
依頼する代行会社によっては、SEOのノウハウを持っている担当者が対応します。
そのため、自社ウェブサイトの現状分析や内部対策、被リンク獲得方法の提案などもしっかり検討してもらうことができます。
代行会社が持っている知識をフルに活用させてもらうことで、より効果的で常にフレッシュなウェブサイトをアップし続けられるでしょう。
“会社の顔”として事業発展を目指せるのであれば、
ウェブサイト更新代行を選択の1つに入れてみてはいかがでしょうか。