見出し画像

スマホで動画編集講座、はじめました。意外な受講後の感想。

(「冷やし中華、はじめました。」の雰囲気で)
「スマホで動画編集講座、はじめました。」

そして、受講後の感想をもらって、これまた発見。
やってみると、いろいろわかるもんです。

やってみることの意味を、
身をもって感じ取った経験になりました。

これから「自分のサービスや商品」をつくって、
世の中に出て行こうとする人は、

この「まずやってみる」感覚を持つことが、
けっこう大事なんじゃないかと改めて思った次第です。

※開催した講座のアーカイブ動画を期間限定で公開することにしました
(申込期限2025年1月31日)1,980円にしてますが、バージョンアップしたやつを出そうと思っているので、そのときはもうちょっと値段上がります。

43分で動画編集できるようになります

開催までの流れとしては、まず、
2024年11月、初めて「自分のサービス」を用意して、
学びイベントでブースを出店。

「何か自分にできることがあるか?」と考えた結果、
「スマホで動画編集するぐらいなら教えられるかな」
と思い立ち、イベント開催ギリギリまで準備して、
なんとか無事開催、といった流れ。

その告知をした際に、
「オンラインでも開催してほしい!」との
リクエストをもらっていました。

講座内容もできあがってたんで、
さっさと12月に開催すればよかったんですが、
師走はなにかとやることも多かったので先延ばしに…

落ち着いた年明けの頃、2025年1月12日(土)に
「オンライン」で講座を開催することができました。

思ったより多くの方に参加いただけて、
20名ちょっとの方々に、ご参加いただきました。
いや〜、ほんとにうれしい。ありがたい!

前回は「リアル会場」で「対面形式」だったので、
表情を見て「ついていけてなさそう… 」と思ったら、
声をかけて進行スピードを調整できたんですが、
今回はオンライン。

参加している方々の様子が見えないので、
どうしようかと少し考えてみたら、
状況が把握できる妙案も思いついてやってみたら、

無事、オンラインでも問題なく、
スマホで動画編集してもらえました。

受講後に、さっそく動画編集をしてみて、
インスタにアップしました〜!というメンバーも。

講座終了時には、喜んでいただいたことがわかるレビューを多数いただきまして、ありがたや!!

「友人や家族に送ったりする」のができると楽しくなりますな〜
なんとなーく触ってたら、わかるっちゃわかるんですけど、意外と細かいとこに便利機能があったりするんですよね〜。お、家族に送りつけて自慢w どんどん自慢して〜ww
聞きながら操作するって大変なんで、アーカイブ録画を見てもらえる形式にしました。その結果、久しぶりのインスタ投稿!「新たな行動のきっかけ」が生まれたのはうれしい♪
そうそう、動画編集をPCでやろうとすると「よっしゃ、今からやるか〜」と構える感じがありますけど、スマホだけで動画編集が出来るとソファでダラダラしながらでもできるんですよね〜笑


すでにアプリで動画編集していた方も「なんとなく」が「はっきり」わかるようになったという感想はうれしい!経験者にも役立ててもらえてよかった!


※開催した講座のアーカイブ動画を期間限定で公開することにしました
(申込期限2025年1月31日)1,980円にしてますが、バージョンアップしたやつを出そうと思っているので、そのときはもうちょっと値段上がります。

43分で動画編集できるようになります

やってみてわかったのは、インスタのリール動画とかYouTubeにアップしたいとかだけじゃなくて、

「家族に送りつけて自慢しました〜」の感想にあるような
家族や友人に見せたい、共有したい、というニーズがあることに気付かされました。

たしかに、その使い道が、
いちばんリアクションもらえて楽しいとこかもね!

SNSでバズりたいとかより、
日々の思い出をいい感じで動画にして
家族や友達に送ったり、
インスタに近況報告的にアップしてみたりってのが、
そういや自分もよくやることだわ〜、
と気付かされたりもしたのでした。

細切れに撮った動画をいい感じにつないで、
軽く字幕とか入れている時点で
「徐々に出来上がっていく感」が楽しくて、
ある種のその時点で満たされてたりする。

で、それを見せて「おぉ〜」と反応をもらえたなら、
それはもちろんうれしいけど、実は作り終えた段階で
割と充足感みたいなものはあったりする。

その一方で、
SNSでアップする方面の質問もありました。
「良い感じの動画にするには?」とか、
「伝わるべき人に伝えるには?」とか、
「YouTube用の講座の動画を作るには?」とか、
「動画の長さはどう考えれば?」とか。

そういうことにも答えていくような講座も
「それはそれで必要そうだな」と、
これまた気づかせてもらえましたんで、

・インスタとかYouTubeでどう展開するか?とか、
・日常的な暮らしの動画をいい感じに撮るには?とか、
・講座をやってる講師向けとかとか、

そういうのも出していこうかと思います。
なにか「こういうの教えてほしい」とかリクエストがあれば、コメント欄に書いといてくださ〜い。

では、また。

いいなと思ったら応援しよう!