
消耗品の管理はデジタルなNotionよりもアナログなチェックボックスでうまくいく
冷蔵庫の中身や調味料の残り
洗剤やシャンプーなどの残り
ゴミ袋の残り
家の中の在庫を把握できていますか?
ぼくは数ヶ月前まで把握してませんでした
奥さんに言われたら買ってくるのが普通
買い物から帰ってきて
買い忘れてたら再び買いに行くことも
うん、時間の無駄。
確実に奥さんに在庫管理という家庭内業務が属人化していました。
娘を含めた家族みんなでできる仕組みにしたい!
Notionで管理してみたものの
そこで属人化を解消するために
ぼくが在庫管理をするためにNotionを使って
在庫管理をする仕組みを導入しました。
しかし、今度は在庫管理作業がぼくの作業になってしまって
属人化解消にいたりませんでした。
Notionでチェックするのって
いちいちスマホを取り出して
チェックしないといけないし
アカウント共有とかしないといけなし
はっきり言って面倒でした。
ラベルで整理整頓から
次は在庫管理しやすいように
できるだけ同じ場所に消耗品をまとめようと
物置を整理しました
そしてラベルを張ってどこに何のストックがあるのか
わかるようにしました。
このラベル化も少しずつ品を増やしていって
やっと普段使う消耗品は網羅できた感じ
ルールを追加したらこどもも参加するように
ラベルの □ は使ったらホワイトボードマーカでチェックを入れるように家族全員に周知しました。
奥さんはこういったルールはきっちり守ってくれます。
意外にも娘たちもチェックを入れるのが楽しいのか
奥さんに「〇〇取ってきて」と言われると
チェックをいれて取ってきてくれるようになりました。
当初狙っていた家族みんなでできる仕組みが
一つ完成しました!
このチェックは補充したら消すようにします。
週末は写真を撮って
行けば買い忘れがありません。
さらに冷蔵庫の在庫も
物置には入れられない
冷蔵庫に入れないといけない食材は
上手く管理できていなかったので
新たに冷蔵庫の扉にラベルを作成しました。
このおかげで買い忘れしやすい
卵と牛乳の買い忘れが減っています。
今後買い忘れしてしまったら
ラベルを追加する予定です。
一番の効果は子どもでもわかること
Notionで一つずつチェックして管理しようと思っていたのですが
使った人が使った時にチェックできるような仕組みにすることで
いつでも簡単に在庫が確認できるのはいいなと思います。
出先で「何か買ってくるものある?」
と家に電話すれば、子どもが「〇〇がない」
と言ってくれるようになったのは
すごい進歩に感じます。
上手くこの仕組みを他にも応用できるといいな
いいなと思ったら応援しよう!
