2022年5月1日(日)河合塾共通テスト模試受験レポート

お久しぶりです。

本日、河合塾の共通テスト模試を受けてきたので、その体験をレポートにまとめます。自己採点の結果も書いています。

かなり長いものになりますがご容赦ください。

それではどうぞ!


・7:00 起床
受験生の朝は早い。朝起きれるかどうか、そこから既に競争は始まっている。最近は春期講習で忙しく生活も夜型だったが、意外とすんなり起きれた。
朝食はご飯、味噌汁、納豆と胃に負担のかからないものにした。

・7:45 出発
受験会場が自宅のすぐ近くだったのが幸いし、歩いて会場へ。
途中のコンビニでお昼ご飯とリポビタンD×2本とラムネ×2を購入。
半日間ぶっ通しでテスト漬けになるので、知力は勿論体力も要求される。
アスリート顔負けの栄養管理である。

・8:05 会場着
私が会場に着いた頃には、既に受験生で教室がパンパンだった。
皆朝早くから大変だな~と思いつつ自分の席へ。
使い慣れた筆記用具を用意して、リポDを飲んで待機。
直前まで教科書やノートを読む者もいたが、私は何もしなかった。
試験直前にジタバタしても点数は変わらないと考えたからだ。

・8:30~9:30 日本史
いよいよ本番スタート。先発は日本史。
一応、山川の1問1答で対策はした科目。(出題範囲全てを網羅はできなかったが。。。)
飛鳥時代や奈良時代ならいける!と思っていたが、ストレートな出題ではなく、資料問題が多数。
もはや3割くらいは古文の問題では?と思うほど。
逆にいうと、歴史の知識皆無でも読めば分かる、若しくは消去法で答えを絞れる問題だった。

そんなに悪くはなさそう、と思っていたが、やはり対策の甘さが響いて結果は51/100点
今後は全時代から出題されるので、もっと勉強時間を増やしていきたい。

・9:40~10:40 世界史
社会の2科目目。
世界史はほぼ無対策で挑んだ。
案の定、ほぼ分からない。
ギリギリ聞いたことあるな~という申し訳程度の消去法をして点数をかすめ取っていった。
暗記科目は考えても答えが出てくるものではないので、分からない所は全部3にマークして、後は瞑想をして脳を休めた。

5点とか10点を覚悟したが、消去法が上手くいったのか31/100点
日本史と同じく、伸びしろいっぱい

試験後の休憩時間にラムネで糖分補給をし、国語の試験のイメトレをした。

・10:50~12:10 国語
不安だった科目その①
旧センター試験の頃から制限時間が厳しいことで有名な国語だが、共通テストになってさらに厳しくなった。
最後まで問題分を読み切れるかどうか。。。と思っていたが、意外なほどスラスラ読めた。

漢文→古文→論評→小説の順に解いたが、漢文が15分で解けたのが大きかった。
続く古文、論評、小説もそう難しい内容ではなかった。
これワンチャン満点まであるのでは??と思えるくらいの手ごたえだった。
余談だが、小説文を読むとつい主人公に感情移入してしまって余計な思考が挟まれることがあるのは私だけでしょうか?
もし、自分もそゆことあるよーって人は教えてください。

結果は170/200点。自己ベストの点数だった(ガチ)。
もちろん受験生初の模試ということもあり易しめだったのだろうが、何であれ自己記録が更新できたのは嬉しかった。


12:10~12:50 昼休み
来る前に買った昼ご飯を食べ、リポDでファイト1発する。
昼休みに限らず、休み時間がとにかく短かかった。
試験監督の方でさえもバタバタしていて、あまり落ち着かなかった。
本来2日かけてやるものを1日に凝縮しているから仕方ないが、もっといい方法あればなーなどと妄想


12:50~13:35 英語(リスニング)
TOEICのリスニング試験に慣れていたので、2回も音声が聞ける問題があって驚く。
親切設計だなーと油断していたら、自分が思っていた以上に問題文が短く、「え、もう終わり??」となって解答の手がかりをみすみす逃してしまった。
ワークシートやグラフを読むなど、独特の問題形式にすっかりやられてしまった。

結果は54/100点
訓練を積んで慣れてないと解けないパターンだった


13:35~13:55 受験届記入
志望校を書いて提出する時間。
昔は無鉄砲に難関大ばかり書いていたが、今回は自分の正確な立ち位置を知るために、上から下まで満遍なく記入。


14:05~15:25 英語(リーディング)
不安だった科目その②
国語同様、共通テストになってから文章量がべらぼうに増えた。
大問3で丁寧に読みすぎて焦ったが、終了5分前にはすべて解答できた。

結果は96/100点
2問ミスに抑えられて一安心。
大問4以降はスピード重視で読んだけど完答してた。
あまり悩み過ぎずに先へ先へと進めた方がいいのかもしれない。


15:35~16:45 数学ⅠA
数学にそこまで苦手意識はないが、やたら難しく感じた。特に大問3、4。
今年の共通テストの数学が難化したことに合わせて作っているのかも。
手ごたえはなし。やべー、、、となって終了。

結果は61/100
数学Aがまだまだ弱かった。


16:50~17:50 数学ⅡB
数学ⅠAのこともあってヒヨっていたが、こちらの方が解きやすかった。
三角関数では三倍角の公式の証明が登場。教科書にはちょろっとしか書いてないものだが、覚えていたのであっさり完答。
ペースを掴んでそのまま微積、ベクトル、数列、指数対数と進んでいく
共通テストの数学ⅡBはやらされることがある程度決まり切っている(気がする)ので、作業ゲー感があった。
ただ計算量がえぐくて解き終えられなかった。

結果は78/100点
ⅠAよりも点数が高く、今後得点源にできそう。



18:00~19:00 理科(化学基礎、地学基礎)
世界史と同様、ほぼ無対策。
化学基礎はなまじ勉強を中途半端にしてしまったばかりに選択肢に惑わされボロボロ失点した。全部3にして地学基礎に全力投球する方がましだった。
molとか知らんわ!と試験中に5回は思った。molが分からなすぎてモルボルになった(?)

地学基礎は現役時に勉強していた科目なので、昔の記憶をたどりつつ少しはとれた。
計算問題系が結構面白かった。

結果は化学基礎が4/50点、地学基礎が27/50点。合計31/100点
理科基礎と侮って無策で特攻したので当然の結果といえる。



以上がレポートとなります!
結果だけまとめますと

英語リーディング:96
英語リスニング:54
数学ⅠA:61
数学ⅡB:78
国語:170
日本史:51
世界史:30
化学基礎:4
地学基礎:27
総合計:571/900点(63.4%)

全体的な感想としては、ろくに勉強する時間も確保できなかった割にはかなりできていたなと思いました。
正直、5割取れれば万々歳という心構えで挑みました。

自分が思っているより、応用問題や演習形式のトレーニングにシフトした方がよさそうな科目もあるということが分かりました(特に国語、英語)

あとは、受験生の皆さんは本当に頑張ってるなーとしみじみ思いました。
日曜日に約12時間にも渡る試験を受けて、自分の回答に不安を抱きながらも前に進んで、結果を受け止めて、復習して、また来月に模試受けて、、、ってやばすぎです。この場を借りて敬意を表したいと思います。


ほんでは、長々ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!