何気にOBSを使えば簡単に画面収録ができてしまう件
普通にメルマガ書いた気でいた~。
今日は朝から病院だったので、診察を待っている間にサクサクとスマホでメルマガの原稿を書いていたんですよ~。
で、ほぼほぼ書き終えて、データに保存して、家に戻ったら仕上げて、配信準備をするつもりでしたが・・・すっかりと忘れていました(汗
夕方のジョギングしている最中に、
あっ!メルマガ書いていない!
と気づいたんですよ!
その時の時間は・・・・
18時20分!
急いで戻ってきて、今、一生懸命配信が遅れた理由を書いていますw
そんなこと書く暇あったら、早く配信せいや~って突っ込みが、入りそうですが、こういったトラブルもまた、メルマガのネタになるので・・・
と言う訳で、サクッと導入部で、300文字ほど追加できたので、以下、病院で書いた原稿につなぎます。
--------------------------
3月1日の開講日に向けて、講義動画の収録を進めています。
これまでは、講義動画の収録は、BBフラッシュバックというアプリを使っていました。
このアプリだと、画面操作系の収録の場合は、拡大とかできるので非常に重宝します。
ただ、通常の講義の様に、スライド動画の場合は、拡大とかする必要はありません。
で、収録したあと、編集、動画書き出しの工程で意外に時間がかかるんですよ。
一本とかの収録の場合は、あまり気にならないのですが、複数本数収録する場合、なかなかの時間になります。
で、ふとOBSのことを思い出したんですよ。
OBSを使ってライブ配信した場合、そのライブ配信は自動で収録されて保存されています。
これ、書き出し処理した記憶が無かったので、もしかしたらmp4形式で直接、描き出せるんじゃないか?と思ったんですよ。
で、試してみたら、、、、
おおっ、書き出し処理をしなくても、mp4形式で保存されている!
これは大幅な時間短縮。
もちろん、あれこれ編集をする場合は、従来のアプリを使った方が非常に効率的です。
ただ、音声コンテンツの様に、一本録りの場合は、OBSの方が圧倒的に効率的です。
私の場合、基本動画コンテンツもほぼ、一本録りなのでOBSでの収録がいいんじゃないか!と思いました。
ちなみに、動画コンテンツでも、収録時に詰まった場合は素直に止めて、最初から取り直すようにしています。
で、OBSを使う場合、画面構成をあれこれ調整できるので、スピーカーの姿を合成するのも簡単にできてしまいます。
イメージとしては、zoomの画面共有みないな感じで、操作できるようになります。
だから何気に使いがってが良かったりするんですよね~。
しかも、ウィンドウ単位で指定できて、収録できるのもかなりイケてます。
もちろん、ライブ配信用のツールなので、細かい編集や演出効果などの設定はできません。
ただ、単に画面収録するのであれば、OBSで十分だと思います。
スライドコンテンツ動画を作りたい!けど、収録アプリを持っていない方はOBSの利用がオススメです。
OBSはフリーのアプリですから、ぜひ、活用してみて下さい。
あとがき・・・・・
重い腰を上げて、ようやっとHP制作に着手しました。
昨年の秋にJPドメインで、HP用に新たに取得していたのですが、完全放置プレーでした。
まあ、あんまり凝っても仕方ないのでサクッと作成していきます。
なんとか今週中には、完成させたいところですが、講座コンテンツ作成もあるし、確定申告も・・・・
そして再来週はテストだし・・・何気に3月末まで大忙しだったりしますね。