井上の足跡 第7回【その後】意気揚々と独立したものの・・・世の中そんなに甘くなかった件
前回までの記事で、私のある意味、社会人デビューから会社員卒業までのお話をさせていただきました。
noteの特徴でもあるここまでの足跡をマガジンにしてみました。
これまでの記事がすぐに読めます!
これ、興味ある人、いるんかな~とも思いつつ、結構、気になっているのが起業後のことですよね。
なので、起業1年目のリアルな決して笑えない話をさせていただこうと思います。
マジで暗くなりますよw
民泊運営と店舗コンサルで一旗揚げる!?
会社に正式に退職の意思表示をしたのが2016年の11月1日になります。
もちろん、それよりも前に上司とは話を詰めあれこれ調整をしていました。
当時は民泊でゴリゴリ稼いでいたりしている時期でもありました。
ですから重要な事業だった訳ですよ、民泊は。そして、起業のタイミングで、事業化してさらに拡大をさせていく計画だったんです。
その民泊事業と併せて、店舗の集客コンサルとしての活動を続けていこう!と。
まあ、そんな計画通り、スムーズに行かないのが人生!
突然の保健所からの連絡で、計画が狂い始める!
最終勤務日が決まり、有給消化も含めて退職までのスケジュールが確定して、しばらくたったある日・・・・
なんと、大阪市保健所から呼び出しの通知が・・・
呼び出し理由は、運営していた民泊施設について説明にきなさい!と。
まあ、大阪市保健所からの通知の時点で呼び出し理由は解っていましたけどね。
当時、特区民泊適用に向けて、オーナー&管理会社と話をまとめていて、ごみ処理の扱いなどを詰めていたタイミングでした。
ある程度話をまとめて、3月~GWまでのピーク時が終わった閑散期に認可申請をして許可をとり、夏休みから再開!って段取りで考えていました。
が、それを待たずして、保健所から呼び出し・・・・
ここでいきなり経営判断を迫られることに
保健所からは、きちんと特区民泊申請を行い、認可がおりてから運営しなさいと。
そして、申請にあたっては、直ちに営業を止めて、その上で手続きをしなさい!と。
で、保健所にバレている以上、ゴリ押しでGW前まで無許可での営業は流石にできるわけもなく・・・
ここで、判断をせざるを得ない状況に。
で、私の下した決断は・・・
民泊からの撤退です。
春の繁忙期、超予約が入っていたのですが、全キャンセル!2月末で完全撤収という形にしました。
実際、民泊からの利益は、月間ならしで約20万円くらいありました。
なので、いきなり240万円の収入を失った状態での起業になってしまいました。
これ、マジで笑えませんでした。
毎月決まった日にお金が振り込まれない恐怖
実際、会社からの給料は5月24日が最終。
もうそこからは、精神的にはかなりしんどい時期でした。
退職直前は楽勝だよ!
自分の知識経験があればコンサルなんて普通にできるし・・・・と思っていましたが、現実はそんなに甘くありませんでした。
ホント、会社員をやめるとタダの人になってしまうんだなって・・・・
初年度は5~12月は、クライアントゼロ!当然コンサル売上ゼロ!
収入はアフィリエイトでちょろっと!という目も当てられない状況です。
初年度は結局、それまでの蓄えを切り崩しながらの生活が続くわけで・・・・
結局、
ただ、今思い返すと、当時はまだまだ切羽詰まってなかったんですよ。
蓄えもあるし、まあ、なんとかなるだろう!って。
あと、厳しい現実を直視できなかった!とうこともあったと思います。
この時点で、現実を直視して行動に移していれば遠回りをしなくて済んだんですよね、きっと・・・・
結局の所、当時は完全に受け身!だったわけですよ。
そりゃーお客さん来ないですよね。
本来であれば、自分でグイグイ営業して顧客獲得に全力を注ぐ必要があったのに、
そんな泥臭いことやってられっか!
みたいな・・・・
マジで、当時に自分に言ってやりたいですよ。
かっこつけずに、
泥臭く動け!ってw
でも、そのことに気づくのって、まだまだ先のことなんですよ。
このイケてない流れは、2年目にも続いて行くわけで・・・・
自分は何処にでもいる普通の会社員だった現実
まあ、なんでも思い通りになるわけないし、私自身、ごく普通のどこにでも居る会社員だったってことなんですよね。
で、会社っていう組織の中で、勘違いして、ドドッと勢いで起業しちゃった!といった方がいいのかもしれませんね。
今だから言えることですけどね。
第2のステージの船出は決して順調ではなく、むしろヤバい感じの船出だったんですよ。
こんな話をすると、ズン!となってしまうので、これくらいにしておきましょうか。
ただ、この時のこういった経験があったからこそ、当然、今の自分があるわけなんです。
なので、独立&起業を考えている方の相談には普通にのれると思います。
むしろ、嫌ってほど失敗談を話せますからw
起業当初の初年度はこんな感じでした。今回も、長くなってしまいましたね。
いよいよ最終回!下記リンクより
井上の足跡はマガジンをフォローすると、記事が追加されると通知が届いて便利ですよ。