![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111608160/rectangle_large_type_2_882d0520eaf88bc26e44b35b5862a251.png?width=1200)
Photo by
toricollector
文章を書く上で心掛けていること。
大学生くらいの頃から、文章を書く上で心掛けていることがある。
もはや、どこで聞いた言葉だったのか憶えていないけれど、
『アウトプットの10倍インプットするべし』
ということ。
常に肝に銘じている。
もしかしたら、10倍って何が10倍なのか、量?質?それとも別の何か?というようなところが気になるかもしれないけれど(ならない?)、要するに、質の良いアウトプットのためには、とにかくたくさんのインプットが必要だ、ということなんだろう。
大学時代、文芸サークル的なところに入っていて、小説やエッセイなどを書いていた。
もしかしたら、その頃のサークル仲間が言ってたのかもしれない。
それか、何かの本で読んだか…。
大学時代は、単純に、書くことに対して、読むことがインプットだと思っていた。
今は、もちろん、読むことだけがインプットだとは思っていない。
インプットって、経験の全て。
嬉しいことも、楽しいことも、面白いことも、悲しいことも、つらいことも、どうでもいいことも、うんざりすることも、他のことも、全て。
全てが、インプット。
昔読んだ本で、宮崎駿が、最近の若者はアニメしか観てない、本物に触れていないから良いアニメが作れない、みたいなことを言っていた気がする。
(すごい昔なので、記憶違いだったらすみません。たぶん、『虫の眼とアニ眼』という本だと思います。)
分かる気がする。
もちろん、誰かの目を通した世界も自分の視野を拡げてくれると思うけど、まずは自分の身体で、この世界を体験したい。
興味の赴くまま、いろいろなものを、つまみ食いしたい。
書く力って、その人の総合力だと思うので。
文字を使って、新しい世界を創造する行為だからね!
日々、体力勝負です(笑)