見出し画像

ミニマリストでGO

おはようございます。ゐのせです。

最近、雨の日が多いような気がします。梅雨がフライング気味にやってきてしまったような。外出しないので特に影響はないんですけどね。

ところで皆さんは「ミニマリスト」という言葉をご存じでしょうか。Wikipediaでの定義はこんな感じです。

最低限度のものだけを持って生活するライフスタイル
(Wikipedia「https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88」閲覧日:2020/05/19)

つまり「できるだけ所有物を少なくすること」。ミニマリストとして生活する方のYoutubeやブログを見ると、部屋の中は本当に何もないので驚きます。引っ越したばかりの状態からあまり変わっていないように見えます。

実は私もミニマリストになりたいと考えています。今回はその理由についてお話しします。

ミニマリストになりたい理由

理由は3つあります。

①身軽に人生を楽しみたい
②本当に大切なことに集中したい
③モノを所有することに価値を感じない

私はコンビニやスーパーに行くときはiPhoneしか持ちません。荷物を持って行動することが好きではないのです。荷物があると邪魔になったり、重さで疲れてしまったりします。手ぶらの方が自由に快適に行動できます。

もっと大きな視点からも同様のことが言えます。所有物が少ない方がモノに縛られずに自由な生き方ができるはずです。例えば住居。アドレスホッパーと呼ばれる人たちは特定の住所を持ちません。津々浦々を旅するように拠点を変えながら生活するのです。(さすがにここまでしようとは思いませんが笑)

二つ目も重要です。「余計な判断に労力をかけずに済む」というのがミニマリストのメリットとしてありますが、それは大事なことにフォーカスすることにつながります。本当に大切なことに集中することで、人生において最大の成果を発揮できると考えています。

三つ目は多くの人が感じていることかもしれません。現代は「モノが大量にあふれることでモノの価値が下がった」と言われている時代です。私の場合ブランドにもあまり興味がありません。高い自動車や時計を買うことは一生ないと思います。

ただし、ストーリーを持ったモノは大好きです。ストーリーというのはモノが生み出された背景のこと。私の好きなモノの例をあげると、FREITAGというメーカーがあります。バッグや小物を作っているのですが、その原料はすべてトラックの幌。「資源の循環を考え、実践する」というコンセプトが体現されています。

「モノ」から「コト」へと消費の対象は変化しているのです。その商品・サービスを使ってどんな体験を得るのか。ストーリーを持った商品・サービスが台頭しているのはそれが要因だと思います。

旅をするように自由な人生

ここまでミニマリストになりたい理由を挙げてきました。一言にまとめると、「旅をするように自由な人生を送りたいから」でしょうか。

現代はミニマリストとして生きるために必要なものがそろっています。シェアリングエコノミーと呼ばれる仕組みはその代表。モノを多くの人とシェアすることで、所有しなくても利用することができます。

様々な生き方を選択できるようになったのが現代の面白いところです。どんな生き方をしようか考えるだけでもワクワクしてきます。皆さんもぜひ色々な生き方を想像してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた明日。




いいなと思ったら応援しよう!