![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100068948/rectangle_large_type_2_0e878b64db15a8883f08139ca561ad48.png?width=1200)
Photo by
d_tsujimoto
『職場をしあわせにするウブントゥ アフリカの知恵がもたらす、信頼と感謝のチームワーキング 』ウブントゥは、ティール組織を実践する知恵にもなる(環境研究)
「ウブントゥ」はアフリカの知恵と呼ばれているが、以下がウブントゥを表現するセンテンス。
「ウブントゥとは、誰もが当事者だとうことである」
「ウブントゥとは、自分の成功よりも集団の成功を重んじる哲学のこと」
「ウブントゥは行うものではない、生き方の問題である」
「ウブントゥとは、まずい仕事でも受け入れるということではない。その仕事をやった人を尊重せよということである」
「ウブントゥは思いやりのある哲学だが、弱腰ではない。誰かの行動によって集団の成功が危ぶまれるときには、諌めなければならない」
「人の違いばかり探していたら、いつまでたってもうまくいかない。ウブントゥとは、人との共通点を探し、最もうまく力を合わせる術を見出すことだ」
「ウブントゥの精神を一言でいえば、コミュニティである」
「第1段階は、人をありのままに認めること。これがウブントゥの根幹である。第2段階は、人がやったことを認めること」
「自分をちっぽけな人間とみなしている社員がいる」限り、ウブントゥは根づいていない」
いいなと思ったら応援しよう!
![Creative Organized Technology 研究会(創造性組織工学研究会)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144227447/profile_df544afaed71352fb65f5d15ddbdafb1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)