
タンパク質を摂りなさい。
ひょんなことから、私の健診の結果を見てもらうことに。
健診を受けても呼び出されない限り、
来年までしまって終わり。Hがない限り、そんなに気にしていない。
そして私のLはそんなに基準値を下回っていない。
体重と視力以外は別として、
再検査とはなっていない。


これだけを見てもらったら、
あーーータンパク質不足です。毎日20gの接種を心がけましょう。
と、言う事でした。
深く聞いてもわからないので、私ができるタンパク質摂取とはと、
考えた結果が2/15のお弁当です。
2/15と鶏むね肉の三色丼弁当
単純ですが、タンパク質=鶏肉( ´艸`)

サプリではなくなるべく食事から摂取したい。
タンパク質含有量の多い食品とは?
・肉類 脂身の多い物を食べてますよね。
・魚介類 庶民のお魚が高すぎる。
・卵類 卵はお弁当に入っているくらいしか食べてない。
・大豆製品 納豆とお豆腐くらいかな。
・乳製品 牛乳はほとんど飲みません。
書いてみると、本当に食べてないなと思いました。
そう、私の人生は炭水化物生活ではないか。
野菜は意識して食べていますよ。
でも、タンパク質じゃないよね。
反省( ´艸`)
夕食はここにあまり載せていなのだけど、
確かに、炭水化物タイムになってると思う。
だから痩せないのだと思いました。
栄養学の先生から届いた私へのメッセージ


味覚障害・・・・ちょっと心当たりが

肝機能は、値は低いですが、一般の血液検査では、正常値で良さそうですが、栄養学的には、タンパク質不足を示唆します。
エンゲル係数上がりますが、たくさん肉や魚を食べてくださいね。
と、言う事でした。
これってまさかの、、、、、、栄養もお金も
貧乏って、ばれてますよね(笑)
節約も程々にデスカ・・・・ネ
健診前はダイエットを数か月前からやるにはやってるんですよ。
だから、栄養が足りてないのかもしれません。
肥満=栄養たっぷりではない。栄養不足だと聞いています。
そして、私は肝臓をあまり使っていないと言われて
私の肝臓は死んでいるの????と聞いたら
先生は笑っていました。
そうじゃなくて良かったです。
栄養学を学ぼうかと思いましたが、
それよりも先にミネラル不足を改善する方が良さそうです。
ちょっとだけそれますが、
きちんと学ばないから、身にならない。
今回はそんな風にも反省してまいす。
先生の教えを真摯に受け止め、
健康で長生きしていこうと思いました。