見出し画像

赤 アカ aqua água•••水

 以前、名古屋で入院していた母親を見舞うために、よく名古屋市営地下鉄を利用していました。赤池行きという線です。何度も乗っていましたが、ある時ふと赤池って池の水が、鉄分が多いとか何かの理由で赤い色をしているのかな、と気になって、愛知県日進市にある赤池町を調べました。けれど、池の水が赤いなどと言う情報はありません。
 赤のつく地名、人名を探してみましたところ、赤池の他に、赤井赤川赤瀬川赤江赤堀赤沢、赤津など、並べ上げてみると、にくっついている言葉は、それぞれに関係しているものが結構多いように思われてきました。
 赤城赤木赤崎、赤坂、赤塚など、と関係があるかどうかは分からないものもありますが、赤色とも考えにくいですし、明るいという意味があると聞いたことがありますが、これもぴったりしないように思います。
 そういえば、高校の古典の授業で習った、「徒然草」のどこかに閼伽棚(あかだな)という言葉がありました。調べてみましたら第11段に、「・・・閼伽棚に菊、紅葉など折散らしたる、さすがに、住む人のあればなるべし。」が出てきます。
 古語辞典を開くと、
閼伽棚とは、/閼伽を置くための棚/ 閼伽とは、/梵語の音訳、価値あるもの、供え物の意/で、
① 仏に供えるもの。また、それを盛る器 ② 特に、仏に供える水 (③は省略します。)とあります。


ラテン語ーaqua
イタリア語ーacqua
ポルトガル語ーágua
(セルジオ・メンデスとブラジル66 が歌う「おいしい」『ポルトガル語ー“água de beber”』と言う曲がすごく流行りました。1966年頃でしょうか、アガジベベーと聞こえました)
 英語ではwaterですが、
aquarium /水族館/
aquarius /みずがめ座/
 これらはラテン語が起源ですね。

 以下は私の想像です。
アカという言葉は多分遠い西の方から の意味で伝わり、最初は仏教の世界で尊いものとして扱われていたものが、時が経つにつれ閼伽からへと漢字の表記が変わり、に関わるものと結びつけたら、今風に言えば、なんだか、おしゃれで、格好いい感じがして、一般の人々に広がった。(という漢字の成り立ちについても調べたほうがよさそうです)〉

 赤神
神社、阿賀神社など、アカの音を含む名称の神社があります。起源を知りたいですね。また、明石海峡に面した漁業の盛んな明石赤しではないかしら、とか興味は尽きませんが、またどこかでこれらがと関連があるかもしれない、という話に出会うことを楽しみにしましょう。


 ではクロはどうでしょうか。

カラ・ホト
ーーー内蒙古自治区にある遺跡で、モンゴル語で黒い城

カラコルム
ーーー13世紀のモンゴル帝国の首都。私はエベレスト登山との関連でよく耳にした覚えがあります。ネットで調べると、モンゴル語、テュルク語で黒い砂利砂礫とあります。

カラアザール
ーーーヒンディー語で黒い熱を意味する

これくらいしか見聞きしたことがありませんが、カラ→クロと転訛、なまって日本まで伝わった可能性はないでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!