![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81256970/rectangle_large_type_2_3c2c634088a461954a8fcf82c51516c3.jpeg?width=1200)
ぶっちゃけ、innovationGOに参加する前、不安に思ってたことある? / 高校生メンターに聞きました! #Season3
こんにちは!
運営チームのあゆです!
innovationGOに参加したU-18がぶっちゃけ、どう感じていたのか気になりませんか?
私は気になりました!
というわけで、「今だから語る、高校生メンターのぶっちゃけトーク」と題して、これまでのプログラムに参加した高校生メンターと全2回の座談会を実施、その様子を記事でお届けします!
第1回目のトークテーマは、
「ぶっちゃけ、innovationGOに参加する前、不安に思っていたことある?」
です!
参加してくれたのは、高校生メンターのアヤカ(Season2 FIND・MAKE参加)、こーすけ(Season2 MAKE参加)、さー(Season2 FIND参加)、ゆいかしぇいしぇい(Season2 FIND・MAKE参加)の4人。
4人の自己紹介・メッセージは、ぜひこちらをチェックしてくださいね!
進行は、私(あゆ)がやらせていただきました!
私自身も、Season1・2のプログラム参加者だったりします!
Season3 FINDコース募集期間である今、応募に迷っているU-18も同じ不安を感じているかもしれません。
実際にプログラムに参加した経験のある高校生メンターは、参加前にどんな不安を持っていて、参加してその不安がどう変化したのか?
さっそく、ぶっちゃけていただきましょう!
■ 探究活動や課外プログラムの経験はあった?
あゆ:「今だから語る、高校生メンターのぶっちゃけトーク!」座談会に集まってくれてありがとう!
今回のテーマは、「ぶっちゃけ、innovationGOに参加する前、不安に思ってたことある?」です。
色々質問を用意しているので、みんなのぶっちゃけ話聞かせてください!よろしくお願いします!
アヤカ・こーすけ・さー・ゆいかしぇいしぇい:よろしくお願いします!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1656040389186-XdwrXIlCfK.png?width=1200)
あゆ:まずみんなに聞きたいのは、探究活動や課外プログラムなど、innovationGOに参加する前に経験があった?
ゆいかしぇいしぇい:私は中学校2、3年生の時から、自分の気になったことや好きなことを探究する授業がありました。
あゆ:学校内の取り組みとして、探究活動をやっていたんだね!
さー:へー!いいな!私も中学生のころから探究活動したかったな・・・!
アヤカ:わたしも探究が盛んな学校に通っていることもあって、アイデアづくりなどよく行っています。
あゆ:なるほどね!学校外の課外プログラムはどう?innovationGOみたいに、日本全国の人と繋がって一緒にアイデアを考えるような。
さー:わたしは、議員さんにお話しを聞く、みたいなプログラムには参加したことがありました!
アヤカ:学校では探究活動をしているけど、学校外の課外プログラムへの参加経験はなかったです。
ゆいかしぇいしぇい:わたしも参加したことなかったです。
あゆ:課外プログラムや探究活動への参加経験はそれぞれで異なっているね。
■ 参加する前、不安に思ってたことはある?
あゆ:innovationGOに参加する前の課外プログラムや探究活動の経験値は一人ひとり違ったわけだけど、みんながinnovationGOに参加する前、不安に思ってたことを教えてほしいな。
さー:わたしはFINDコースから参加したんですけど、まずなにするんだろうって思ってました笑
どこの地域を冒険するのかはわかっていたけど、どういう流れでプログラムが進むのか?どういうU-18たちが集まるんだろう?アイデアってどうやって考えるんだろう?という不安がありました。
あゆ:ウェブサイトには、冒険先や大学生メンターの紹介はされていたけど、確かに同じ参加者であるU-18のことは参加するまでわからなかったね!
アヤカ:わたしは、オンラインなので実際に会って話せないことに不安はありました。
あゆ:innovationGOは完全オンラインのプログラムだからこその良さもあるけど、オンラインでしか集まらないことへの不安もあったんだね。
ゆいかしぇいしぇい:わたし、FINDコースのことを知ったのが募集〆切前日で。おもしろそう!って思って勢いで、深く考えずに応募しちゃいました。
あゆ:行動力が素晴らしい!不安に思う暇もなかったのかもね!笑
こーすけ:ぼくは、FINDコースに参加してなくて、MAKEコースからの参加だったんです。始まる前は、なんとかなるだろうって楽観的に思っていました!笑
■ 参加前の不安は、いつ・どうやって解消された?
あゆ:みんなそれぞれ、不安を持っていたり、持っていなかったりだね!不安を持っていたみんなは、参加してみてからはどうだった?
さー:誰が参加するんだろう・・・という不安は、一度参加したら解消されました。プログラムの流れも、参加するにつれてわかるようになりました。
アヤカ:プログラム初参加のときに、飛び込む前はオンラインでしか会って話せないことに不安だったけど、やってみたらいけるじゃん!ってなりました!
ゆいかしぇいしぇい:私も同じです。申し込みのときは勢いで決めたけど、プログラムが近づくにつれて漠然と不安な気持ちになっていました。その不安が解消されたタイミングは、キックオフの時だったかな。
あゆ:キックオフは、フィールドワークで地域を冒険する準備をするんだよね。U-18や大学生メンターと仲良くなったり、未来をつくるアイデアの練習をしたり。プログラム初回のキックオフは冒険の準備をするためのプログラムだから、不安解消のきっかけにつながるのは納得!
![](https://assets.st-note.com/img/1656034598002-Zbt1baNhMW.jpg?width=1200)
こーすけ:ぼくは、MAKEコースの序盤、FINDコースのフィールドワーク切り抜き動画だけを頼りにアイデアを考えてたんですけど、なかなかうまくいかなくて。プログラム中に不安を感じていました。だけど、大学生メンターのサポートを受けながら、途中で自分のやりたいことをアイデアにしたら一気に形になりました!
さー:わたしもアイデア面の不安に関しては、大学生メンターに助けられました。アイデアがまとまりやすくなるようなアドバイスをもらえて、とてもありがたかったです。
あゆ:アイデアづくりに不安があった中、大学生メンターのサポートもありつつプログラム中も試行錯誤しながら不安を解消していったんだね!
さー:MAKEコースでは冒険先を絡めて、自分なりのアイデアを考える作業が難しかったよね。
アヤカ:そうだね、あとは時間の流れが速かった。FINDコースに比べて参加しているU-18と会う機会が少ないし・・・途中からやばい!できてない!やらないと!って焦りを感じることもありました。
あゆ:MAKEコースに参加するにあたって、FINDコースに参加しておいてよかった!って思う?
あやか:思います!FINDコースに参加していないとわからない、その土地のおもしろさやローカル・プレーヤーさん(地域で出会うひと)の人柄があると思います!実際にワクワク・ドキドキをリアルタイムで感じているという強みがあります。
ゆいかしぇいしぇい:参加してよかったです!フィールドワークでの体験をMAKEコースで活かすことができたので。
あゆ:みんなの話を聞いていると、キックオフと仲間(全国のU-18や大学生メンター)が不安解消の大きい要素みたい!さまざまな不安があったけれども、プログラム中のさまざまな場面で解消されていったんだね!
![](https://assets.st-note.com/img/1656034925002-0bfnPQ3OwS.jpg?width=1200)
■ 参加前、不安を感じていた頃の自分に声をかけるなら?
あゆ:それぞれ不安はありながらもプログラムへの参加を決めてくれたんだよね。innovationGOに参加した後の今、あの頃の自分に声をかけられるならなにを伝えたい?
さー:参加してから考えてみればいいから、とりあえず参加してみて!って言いたいです。
アヤカ:わたしもさーちゃんが言うとおり、一回チャレンジしたら?って言いたいです。チャレンジしないよりした方がいいだろうから。それが一番大切だと思います!
ゆいかしぇいしぇい:わたしは、不安に思う暇もなく〆切前日に応募をしたけど、もし自分があのとき迷っていたとしたら「参加したら、積極的にアイデアをだしたり発表したりして、コミュニケーション能力が伸びるよ!だから参加しよう!」って伝えたいです。
こーすけ:そうですね。ぼくはMAKEコースからの参加だったので、「FINDコースから参加しなよ!」に尽きます!
あゆ:不安を乗り越えて思い切って参加してくれたみんなから、この言葉が聞けるのは嬉しいな。今、参加に迷ってるU-18に届いてほしい言葉ばかりです!
■ぶっちゃけ、 座談会どうだった?
あゆ:「ぶっちゃけ、innovationGOに参加する前、不安に思ってたことある?」というテーマでいろんなお話を聞かせてくれてありがとう!最後に、もう一つだけ質問を。「ぶっちゃけ、今日の座談会どうだった?」も聞きたいです笑
さー:innonationGOに応募する前の自分を思い出して、すごく懐かしい気持ちになりました。
ゆいかしぇいしぇい:今まで色んなことに勢いで参加することが多かったんですが、後悔したことは一度もなくて。今回みんなと座談会をして、百聞は一見にしかず、一回やってみることが大事だと改めて感じました。
あゆ:今回みんなに共通していたことは、とりあえずやってみよう!だったね。今まさに参加に迷っているU-18にとって、勇気をもらえるメッセージだなぁ。
こーすけ:総括して、innovationGOにみんな参加しよう!ってことですね笑
アヤカ:とっても楽しかったです!Season2の楽しかった冒険と初心の気持ちを思い出せた気がします!!
あゆ:参加に迷ってるU-18に、響く言葉がたくさんあった座談会になったと思う。そして、私自身もみんなが感じていた不安など、聞く機会はなかったから、話が聞けて良かった!参加してくれたみんな、ありがとう!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1656040407522-aSaT2M2N3l.png?width=1200)
「ぶっちゃけ、innovationGOに参加する前、不安に思ってたことある?」は、いかがでしたか?
高校生メンターの4人は、プログラムに思い切って飛び込んで、仲間(全国のU-18や大学生メンター)と一緒に進んだら、不安が解消されていったと話してくれました。
参加に迷っているU-18の中には、高校生メンターが語ってくれたような参加前の不安を抱えているみなさんも、多いのではないでしょうか。
彼ら彼女らが語ってくれたように、百聞は一見に如かず!の気持ちでプログラムに飛び込んでみてください。
全2回で行う「今だから語る、高校生メンターのぶっちゃけトーク」座談会。
次回のテーマは、「ぶっちゃけ、未来をつくるアイデアを考えるって、どうだった?」です。
次回は、どんなぶっちゃけが聞けるのか。お楽しみに!
あゆ
【innovationGO Season3 FINDコース 特設WEBはこちら!】
<この記事を書いた人>
あゆ。長崎県壱岐市出身。大分大学経済学部所属。i.clubインターン2期生。高校2年時から地域創生・探究活動に興味を持つ。インターンでは、イノベーションや探究活動について学習中。Season1参加者。Season2高校生メンター。Season3からは大学生メンター&運営チームとして活動。