
具体と抽象・Atomic Habits
40代後半までどんな時でも心を度外視して
頑張り続けた結果
心がストップしてしまっっていた。
ADHDかと思うくらい自由人だった人が
あることがきっかけで
心もカラダもバラバラになってしまった。
悩んでも仕方がない事に
囚われて
初めて心療内科にも行ってきました。
でも正直、待合室に入ったら
私元気なんだなって思いました。
こんなにたくさん患者さんがいる。
その待合室の様子を見て
冷静な自分がいました。
思い切って診察を受けてみようと思ったことがきっかけで
その日から1日のスタートに5分だけの散歩や
とぎれとぎれでもいいから本を読み進めていく事。
そしてなにより
こうやってパソコンに少しの時間でも
向かうようになった。
この2年全く動いては止まってを繰り返していたので
本当にちょっとしたことなのですが
全くできなかったので私にとっては小さな一歩を歩き始めました。
今回は変なルールに縛られない。
一日パソコンを開くだけでもOK
3000字じゃなくてもOK
誰に見られなくてもOK
昨日の投稿は数日かけて書いたものでしたが
毎日少しずつでも年齢関係なく成長している自分を感じたいのもあって
毎日の習慣化をベビーstepで進めていくことにしました。
いつも大きな目標を掲げすぎて
いつも諦めてました。
私の大きな目標はあるけれど
まずは目の前の小さな目標達成から進めていこうと
これまでできなかった
コツコツを淡々と進めていくことにしました。
私がこれまで苦手だと思ってきたコツコツ。
このコツコツができなくて
何をやっても自信にならなかったのです。
『具体と抽象』と『Atomic Habits』
Amazon
少しずつですが確実に読み始めました。
後者は原作もあるのですが
今回はマンガを選びました。
もちろんよく考えれば知っていることだらけなのですが
知っていてもできていないことや整理できてない事だらけでした。
この2冊違っている題材のもののようですが
本質はきっと同じことを言っていて
私にとってめちゃくちゃ大切な内容になっているように思っています。
まだそれぞれ途中までではありますが
読み終わったら感想文が苦手な私ではありますが
さくっとどん内容で力になったのかならなかったのかを踏まえてご紹介しますね。
これまで心理学や潜在意識の勉強もしてきましたが
おそらくこれでかなり整理できるのではないでしょうか。
読み終えた時の自分がちょっと楽しみです。
私はずっと賢くなりたいという劣等感でいろいろ学ぼうとしていました。
文章を読んでも理解できないことが沢山あって
息子に説明を求めたこともありました。
何を隠そう
50過ぎたころにエスタレーターとエレベーターの違いを明確に知ったのでした。
理解できないまま50年過ごしていました。
そして満何歳?という質問にも
調べればわかると思って調べましたが
なんと。読んでもわからない。。。
なので、、
息子に読んで説明してもらいながら
で、私と息子の満年齢を教えてもらいました。
これに関しては今でもまだわからないw
エスカレーターとエレベーター問題は
かなりの友人に驚かれましたけどねw
なんとかみんなの仲間入りしました。
そんなaboutでも生きてきてしまった私なので
施術をするということもなんとなく始めてしまい
なんとなくできそうな気がするから
出来てしまったものでもあるので
ちょっと整理していく時期に突入かと思っています。
だからこそこの今読んでいる二つの本は実はめちゃくちゃ大事だと思っています。
さて、進化できるかしら。
読み終わった時の私は
賢くなってるかな( ´艸`)✨
早く読み切って理解して実行するぞ!
1%の習慣を身に付けていくことをスタートさせて1週間がたったので、ここからさらにもう少しずつ進めていければと思っています。
元々の私は勢いで物事を進めてきたので
論理的に物事を進められるように頭の整理していきます。
なんか賢くなっちゃいそうY(*'▽')Yワイワイ🎵
と期待しながら進めていきますよー。
という事で本日はここまで✨
おやすみなさいー。