
Photo by
metya
毎朝行うルーティンワーク
初めて書きます。毎朝欠かさず、行っている事があるので紹介したいと思います。それは瞑想ですね。
これは毎日朝夕2回は必ず行っております。この10年間、ほぼ毎日ですね。
疲れている時や仕事が忙しい時などはツイツイさぼってしまうのですけど、ほぼ毎日やっています。
それ以外にもやっていることがあるので列記していきたいと思います。
①起床(現在はほぼ毎日ギリギリまで寝ている。)
↓
②洗面、歯磨き。
↓
③サプリメントの摂取(きなりやめなりを温泉水99で飲む。)
↓
④手帳への記入(今日の予定を全て記入しておく。)
↓
⑤お経を唱える(昔は般若心経や観音経、光明真言、大祓詞とかやっていた。幸福の科学の信者だった時は勿論『正心法語』やっていた。全篇読誦していたねー。)
↓
⑥瞑想。(瞑想は10分はやっている。長い時は30分位やる時もある。)昔はCDをPCに取り込んだやつを再生させて、声出す瞑想、『倍音声明』をやっていたこともある。ヨーガ行者の王、成瀬雅春さんのCDブックの影響だね。

↓
⑦読書。10分から30分。10分ワンセットで。
昔はロンダ・バーンの『ザ・シークレット』

からパラマハンサ・ヨガナンダの『あるヨギの自叙伝』まで

何でもかんでも読んでいったが3つのパートに分けて現在は読んでいます。
1、幸福の科学出版の本(恐らく200冊ぐらいはある。)今読んでいるのが、

これですわ。☝です。
2、自分を作ってきた核となる本。全部は紹介できないので、今日はその中でも一番好きな本を紹介します。

↓
3、聖書ですね。創世記からヨハネの黙示録まで全部読んでいますが、また読んでいます。
映画『ショーシャンクの空に』の登場人物のように聖書を暗唱できるようになりたいと思っています。
↓
⑧アファメーションとか昔はやっていた。今は自分が必ず近い内に叶えるということを3つ、3回ずつ書き出している。最後にそれが叶えられた事を想像しながら『ありがとうございました。』で締めるようにしている。それを教えてくれたのはこの本ですね。Qさんのこの本。一時期、この人のyoutubeにはハマっていた。もう、昔の事なのでやり方違っているかもしれないが、アレンジしながらこのやり方でやっていますわ。

⑨1000回、『ありがとう』を唱える。
なんだろう❓ホ・オポノポノに影響受けているのか❓斎藤一人さん、或いは浅見帆帆子さんの影響だろうか❓小林正観さんの影響だろうか❓
滋賀の山中に住み一日五万回以上『ありがとうございます。』を唱えるあの高潔な御方の影響であろうか❓知らず知らずの内に唱えていました。
大体、10分もかかりません。数取器で数えながらやっています。

↓
⑩握力を鍛えるですね。昔は真向法体操なんかをやっていたんですけど、今はCOCグリッパーと握力計GRIP-Aで握力は鍛えています。
↓
⑪プッシュアップバーで腕立て100回以上やっています。音楽かけながらね。意識を分散させるのが目的です。音楽をかけるのは。
↓
⑫スクワット150回はやっているかな。数取器使ってね。正確に測っています。昔、短大行っている時は1000回やっていた時もある。流石に1000回やると良い汗かきますね。
↓
⑬オロナイン軟膏を塗る。これ以外と大事。これから冬になると手がガサついたり、ヒビ割れたりするのでこれで保護します。これが終わったらいよいよ外に出る時間ですね。
まとめ
やっぱり、こういうルーティンワークって大事かもしれない。10年前は手帳とかも書いていなかったんだけど、手帳書くようになって、日々、計画的に過ごせるようになってきた。
お金も貯まるようになってきたしね。
タバコ、お酒、依存症になるような物から離れる事ができるようになった。
このルーティンワークが別に正しいって訳じゃない。これからも変わってくだろうと思う。
今まで、数々のやり方を試したように。
ただ瞑想だけは守っていきたいですね。
これからも。