
人は人を演じるのか?
会社の帰り道です。
ここ数日のテーマになってます。
先日、中学の同窓会があった。
お世辞にも、キラキラしていたとは言い難い時代である。色々やらかしたのも悪いが。
会うのは成人式以来約◯5年振りだったわけだったのだが、ふと疑問に思った。
「どんなキャラしていけばいいんだ?」
コミュニティごとに微妙にキャラが違う(と勘違いしているだけかもしれない)私はふと思ったのだ。
基本的な立ち位置は大人しくしておいて、人の話をうんうん聞く立場が、ここ最近のポジションなのだが、昔はよくしゃべってた気がする。空気も読まず、何も考えずに。要はただのバカだった。
大人になり、考えてから発言することが増えた今、どんなキャラで望めばいいのか?わからなくなった。
結果的に、特に問題なく楽しめたのでその場は良かった。(大阪に住んでから、イジられるのは美味しいと思うようになったので、昔よりノリは良くなったと思う。)
じゃあ会社では美味しいポジションを目指しているかと思うとそうではない。真面目に仕事するちょっとポンコツ野郎である。これは演じてるのではなく、精一杯生きているだけ。
ほんとは雑談大好きおしゃべり野郎なのだが、テレワーク主体のため、そのキャラが出ることはない。
会社というコミュニティでは同僚、部下、上司など色々いるわけだが、仕事上、色々なものを合わせる必要が出てくる部分はある。
その時皆演じているのではないか?
ちょっと言い方に問題がある上司も、仕事が少し下手くそな人も、実は演じているのでは?と思えてくる。
そう思えば、なんとなくだが許せる。問題はあるかもしれないが。
実際のところ、素面で生きられる人はいないと思う。逆に、うっかり素面が出てしまうこともある。それが人間なのではないだろうか。
結局自分が何を演じてるいるかはわからない。むしろ演じていることは、平均より少ないかもしれない。
少しは演じたほうがいいのかもしれないと思った、今日の帰り道である。