数の順逆の連続性
数の連続
九星気学の場合は数が逆に流れます。
九紫、八白、七赤、六白、五黄、四緑、三碧、二黒、一白という具合ですね。
例えば、今年は三碧で、昨年は四緑でした。来年は二黒というように数だけ見ると逆に流れています。
一方、西暦年数を単数化した数は順流に流れます。
今年は8の年で昨年は7の年でした。来年は9の年です。
ですから、123456789という具合ですね。
気学の場合は何故一白の次が九紫なのかは問いません。十白はないのかと聞きたいほどです。
つまり、連続性がわからないのです。
実は順逆両方あって初めて連続するんです。
下の数の流れを見てください。
123456789 10
10 987654321
上の順流の10が変換して1になり、下の逆流の1が変換して10になります。
次に上の順流が下に行って2となってそのまま順流に流れます。逆に下の逆流が上に行って9からそのまま逆流に流れます。
(順流) (逆流)
123456789 10 987654321
×
10987654321 23456789 10
(逆流) (順流)
これをくりかえします。
ちょうどDNAのらせん構造のようになっています。
真ん中には日本の暦(皇紀)が一直線に流れます。
毎月の数理も同じで、天数年(西暦年数を単数化した年が3-6-9になる年)の春3月に1から始まって4回転して36か月の天地人の数理を完成させます。
お相撲の土俵もその構造になっていて、10が9に変換されるところは徳(十九)俵になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722499811202-BOzbHrL3W2.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1722500595006-9OEWfOdAov.jpg?width=1200)