“Music Never Save Us”-音楽は救ってくれないし魔法じゃない、けど。【寄稿版】
2017年にリリースされたTAARのアルバム『Astronotes in Disco』。表題曲は本当にアストロノーツがディスコしてるじゃんって感じで最高です。聴けばわかる。アルバムを通しての宇宙感もたまらない。最初の"Intro"から2曲目の"Music Never Save Us"に繋がってアルバムが始まる。
私たちはこのアルバムを聴く際にまず、「Music Never Save Us(音楽は絶対にてめーを救ってなんかくれないからな)」と言われるわけです。そんなに「殴るぞ」みたいな勢いでTAARさんは作っていないかもしれません。とにかく、このタイトルの曲をまず聴くことになる。とってもいいアルバムの最初がこれなの。なおさらいい。
ディスクレビューをしたいわけではない。しばらく"Music Never Save Us"という言葉に憑りつかれていたのでそのことをば。
音楽は私たちを救っちゃくれないです。音楽に救われたなんて幻想。だからこのアルバムを初めて聴いたときに「わかるぅ~!」って心の中で叫んだ。本当に救ってくれないんだもん。音楽は魔法じゃない。かも? 弱気。
自分が救われる過程に音楽が手助けをしてくれることはめちゃくちゃある。このアルバムだって日々、私の足取りを軽くしてくれているし。でも音楽の力だけが心を完全に救ってくれることはない。自分を救えるのは自分だけ。
例えば、私が失恋したとする。私は悲しいときに元気な曲を聴いて一緒にハッピーになることができない。悲しいときには素直に悲しんでおいたほうが後々の自分のためになることもわかっている。だから椎名林檎とかイツエとかaikoとか、聴いちゃう。自分のことをわざとボコボコにしているみたいだけど、そうやって一度気持ちを地の底まで落とす。悲しくて仕方ないからそこから逃げたいのに、私の性質がそれを許してくれない。それでいい。
そうこうしていると、ふっと心が大丈夫になるタイミングがやってくる。おいしいパンを食べたときとかいい気候の日とかに。漠然とした「もう大丈夫」がやってくる。それは悲しみに対峙する期間に、大丈夫になる材料をきちんと揃えているから。多分、悲しみをある程度やり尽くしたときがそのタイミングなのだと思う。
音楽を聴く、おいしいものを食べる、お酒を飲む、友達と話す、というものは全部材料。とっても大事なことだけど材料でしかない。だって友達と遊んで楽しくても、夜には失恋した彼のことを考えて泣いていたりするでしょう?「お酒飲んで忘れよ!」はただの誘い文句でしょう? 恋愛で例えたから材料として登場しないだけで、友達に同じく恋人だって助けてはくれない。
「よし大丈夫!」って歩き出すときには自分の足で立ち上がっているはず。誰かが私を背負って歩いてくれるわけじゃない。自分を振り返ってみても「イツエが終わりある物語は幸せって言っているから大丈夫」ってだけで本当に失恋から大丈夫になっていることはなかった。それはまだ自分が自分を大丈夫にできているタイミングじゃないから。
だから自分の好きな人たちが音楽や他人に依存する形で幸せになりたがっていたり救われたがっているのを見ると心が痛い。「そうじゃないよ」って伝えるしできる限りのことはしたいと思っているけど、本当の大丈夫になるスイッチに他人である私が触れることはできない。本人たちに自分の救い方をわかってもらうしかない。またはわからなくてもスイッチが押されるタイミングが来るのを待つしかない。救い方を自覚することも、他人がどれだけ言っても伝わらないときは伝わらないもの。
繰り返し言うけど、音楽もご飯も友達も恋人も、助けてくれる大事な存在である。大事にするべき。ただそれに依存してしまうのはだめ。自分の軸は絶対に音楽でも友達でもない。自分で軸を持たないと、幸せだって地に足がつけられない。そういうことを考えて“Music Never Save Us”という曲を作ったのかな、と思っていたところでもうひとつ。
音楽が魔法じゃなかったら、どうしよう。どうすることもできない気がする。だからジタバタしない。「音楽、魔法じゃん」と思うような効果があることは間違いないから、それが作用するまでじっとする。魔法的なものが作用することと大丈夫になるスイッチが押されることは同義。音楽が魔法じゃないことと救ってくれないことも同義。魔法をかけるのは自分、魔法を使うための杖が音楽、杖を作る人が音楽を作る人。
実際には「(厳密にいえば)音楽は魔法じゃない」くらいに捉えていればよくて、厳密に考えるのは考えたい人だけでいいと思う。「そういうリスナーが音楽をダメにする」と言われたら、それは素直にごめんなさいってします。でも作り手や他のリスナーが誰かの聴き方を制限したり、楽しみ方の良し悪しを決めることはするべきじゃない。
最も大切なことは「音楽は救ってくれない」「音楽は魔法じゃない」というのはTAARさんの現時点での考え方であり、私の現時点での考え方でもあり、偶然にも意見に一致する部分があっただけだということ。全ての人の考え方がこうである必要はまったくない。
私だって音楽の魔法的側面を信じています。ただこれを知っていると、いざ音楽が救ってくれなかったときに心の底からがっかりすることは減るのではないかと思って。自分もだけど、何より好きな人に音楽に裏切られたような思いをしてほしくないのです。音楽は救ってくれないがいつもそこにある。そのフラットな佇まいを愛している。
今の私は「音楽は魔法じゃない」と思っているわけだけど、「じゃあどうする?」と聞かれたら「今まで通り、好きな音楽を好きな方法で楽しむ」と答える。魔法じゃないという結論は辿り着いた時点で頭の片隅に押しやってもいいことではないだろうか。たまに引っ張り出して、また考えて。それでいい。音楽が楽しめなくならない程度に頭を悩ませたい。
こういうことを考えてなお、そのときを楽しんで踊れるところが人間の好きなところでもあります。嘘に任せて。どこかのクラブで会えたら一緒に踊ろう。
マガジン『クラブと生活』
note:https://note.mu/club_seikatsu
Twitter:https://twitter.com/club_seikatsu
Instagram:https://www.instagram.com/club_seikatsu/
ハッシュタグ:#クラブと生活
-----------------------------------
koharu
元記事
・TAAR「Music Never Save Us」について
・音楽が魔法じゃなかったら、どうしよ?