
【語根で英単語 #19】sume 取る、hab 持つ、serv 保つ、tain 保つ
接頭辞 + 語根 + 接尾辞 で構成される英単語を語根ごとにまとめています。
今回は「取る、持つ、保つ」系の語根です。

消費者を意味する con sume r は sume 「取る」 er 「人」に強意の con をつけて「食べ尽くす」。なにかこう、身につまされる感がありますね。

「習慣」が habit というのがなかなか頭に入ってこなかったのですが、have と同じで「持つ」という意味があると思うとスッと腹落ちできました。

「保守的な」を「コンサバ」と表現しますが、con 「共に」 servat 「保つ」ive (性質)という意味だったんですね。
余談ですが、ファッションブランドの comme ca du mode (コムサデモード)は、「こんなスタイルはいかが?」という意味のフランス語だそう。響きが似てるなと思ってましたが全然関係ないですね笑。

enter 「中に、間の」 tain 「つかむ」→「心をつかむ」→「楽しませる」。さらに ment をつけて enter tain ment「余興」。そういう成り立ちだったのですね。
接頭辞、語根、接尾辞の種類はこちらにまとめてあります。
英語学習のお役に立てれば!
いいなと思ったら応援しよう!
