
【語根で英単語 #8】 ped 足、sta 立つ、stitut 立つ、sist 立つ
接頭辞 + 語根 + 接尾辞 で構成される英単語を語根ごとにまとめています。
今回は「足・立つ」系の語根です。

im 「妨げる」
ped 「足」
で「遅らせる」。なるほどです。
自転車のペダルにもpedが入っていますね。
ラテン語で足を意味する pes, pedis から派生した語根だそうです。

sta で「立つ」。
日本語でも"スタッ" という音は、靴を地につけるとか着地のイメージがありますが、共通しているのでしょうか笑。

stitut 「立つ」の
de 「下」で
destiture「極貧」。
生活が成り立たない状態、と。なるほどです。

re 「後ろに」sist 「立つ」→「逆らって立つ」→「抵抗する」。
as 「の方へ」sist「立つ」→「を支える」→「助ける」。
per「貫き通す」sist 「立つ」→「立ちはだかる」→「固執する」。
接頭辞の持つ意味と語根が組み合わさり、少しニュアンスに変化が生まれる単語たちですね。
接頭辞、語根、接尾辞の種類はこちらにまとめてあります。
英語学習のお役に立てれば!
いいなと思ったら応援しよう!
