英文契約書の単語・用語 ラテン語の慣用句 (その1)
契約書翻訳(特に日本語から英語への翻訳にも一部関連しますが)ー中でもビジネスライティングの分野では、相当以前から、一般に「Effective Writing」が推奨されています。1つの側面として「Effective Writing」を通して個人の「Writing Skill」、すなわち「文書作成能力」をさせ、優れた文書により自己の能力を向上させ、企業の業績の向上に資するという効果があるとされています。
一例をあげるとビジネス文でも1980年代以前は、「ご依頼により」という表現は、英文契約書では定番の用語「in accordance with your request」、「in compliance with your request」等が使われていたことがあるそうです。
例えば、こんな感じです。「We will send 100 the Products in accordance with your request.」
現在でも様々な言い方があるでしょうが、この例に関してすぐ頭に浮かぶのは「We will send 100 the Products at your request.」などです。「in accordance with your request」、「in compliance with your request」を使う選択肢は、最初から頭に浮かびません。ビジネス文を例にとりましたが、言葉は生き物であり、その時々に変化してゆくものです。
前回、「英文契約書の文章が難しいといわれることの理由」をいくつか列挙しました。その理由の1つとして「英文契約書には、例えば「force majeure」、「in lieu of」、「bona fide」,「mutatis mutandis」等のフランス語やラテン語がまじっていることがあります。」ということを書きました。
これらの言葉は、英文契約書(法律文書)の特有の用語・言い回しの一部をなす、いわゆる、リーガルジャーゴン(Legal Jargon)と称されるものです。上記のほかにも「pari passu」、「ipso facto」、「per annum」、「pro rata」、「inter alia」などがあります。しかし、自分で契約書のドラフティングを行う場合、あえて難しい表記・表現、言い回わしを使う必要もないと思います。平易な言葉により契約に対する当事者双方の意図が正しく記載されている契約書も多くあります。
前置きが長くなりましたが、今回は、自分でドラフティングをする場合、(1)上記のようなフランス語やラテン語を使わずにほぼ同様な表現ができる場合について例文を通していくつか見てみます。また、(2)そのような言葉をそのまま使ったほうが良い言葉、(3)とりあえず使わないほうが無難な言葉についても見てみます。(いずれも当方の主観的なもので、様々な考え方があります)
1.ほぼ無理なく英語で代用できる例
a. in lieu of(~の代わりに)
英語では「instead of(まれに、in stead ofもあります)」に相当します。
The warranty is in lieu of all implied warranties. (本保証は、すべての黙示的保証に代わるものである)⇒ This warranty is instead of all implied warranties.
Action By Written Consent of the Stockholders in Lieu of Special Meeting ⇒ Action By Written Consent of the Stockholders instead of Special Meeting.
b. pro rata(比例して、案分して、割合に応じて)
英語では「proportionally」に相当します。pro rata allocation 「比例配分」のように使われることもあります。
The Seller acknowledges and agrees that, the Seller selling Shares and/or Options to the Buyer will receive its pro rata portion of the Purchase Price.(売主は、株式および/またはオプションを買主に販売する売主が購入価格の比例部分を受け取ることを承認し、これに同意します。)⇒ Seller acknowledges and agrees that Seller selling stock and/or options to Buyer will receive a proportional part of the purchase price.
c. per annum(英語では「per year=1年あたり」の意味です)
The rate of such interest shall be 5% per annum.」(当該利率は年5%とする)⇒The rate of such interest shall be 5% per year.
d. bona fide (ラテン語「善意の~」、「真正の~」、「誠実な~」)
一部の辞書では「善意の~」とされる場合が多いようですが、文脈上で「真正の~」、「誠実な~」などの意味もあり、和訳の際は注意。英語では、「good faith」あたりが一番近いかも。
No bona fide pledgee or other holder of issued shares as collateral security shall be personally liable as a shareholder.(担保として発行された株式の真正の質権者またはその他の所持人は、株主として個人的な責任を負わないものとします。)
If the parties hereto are unable to resolve their dispute through bona fide negotiations, all disputes arising out of this Agreement shall be finally settled by arbitration in accordance with the Rules of the Japan Commercial Arbitration Association. ⇒ If the parties hereto are unable to resolve their dispute through negotiations in good faith, all disputes arising out of this Agreement shall be finally settled by arbitration in accordance with the Rules of the Japan Commercial Arbitration Association.
この場合のbona fideも「善意の交渉」、「誠実な交渉」などと訳されます。
The restrictions placed on the authority set forth in the preceding paragraph can not be asserted against a bona fide third party.(前項の権限に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。)(医療法)
今回はここまで、(「2)そのような言葉をそのまま使ったほうが良い言葉、(3)とりあえず使わないほうが無難な言葉」については、英文契約書の単語・用語 ラテン語の慣用句 (その2)に続きます。
例文は契約書翻訳の観点から当方にて作成したものですが(法律文を除く)、例文を含め、ブログの内容を参考にされる場合は、辞書・専門書をご確認の上、ご自身の責任でお願いします。
参考図書:
研究社新英和辞典(研究社)
ランダムハウス英和大辞典(小学館)
法律英単語ハンドブック(自由国民社)
英文ビジネス契約書大辞典増補版(日本経済新聞社)
日本法令外国語訳データベースシステム
Write for Business (Longman)
The New Oxford Dictionary of English (Oxford University Press)