英文契約書の用語・単語-単語編「A」まとめと追記(その1-1)

契約書翻訳の視点から、以前、ブログ「英文契約書の用語(単語編)」で特に英文契約書で良く使用される単語をアルファベット順にとりあげました。今回、その中から(1)-改めて特に知っておくと便利な言葉に絞った言葉(あくまで主観的な意見です)、(2)-以前の記事ではとりあげなかった事柄などについてみてみました。例文は当方で作成したもので、訳文は暫定訳です(法律文を除く)。

1. 「A」
(1)期限の利益についてのいつくかの表現ほか

・acceleration:期限の利益の喪失、弁済期日の繰り上げ(繰上げ弁済)。

「acceleration」の意味を辞書で見ると、最初に出てくるのが、「加速、促進等」ですが、契約書を含む法律文書では、「期限の利益の喪失」の意味として使われる場合があります(前後関係を確認する必要がありますが)。なんらかの債務不履行事由(Event of Default)が発生した場合、期限が到来するまで債務の履行を請求されない「期限の利益」を失います。「acceleration」については、債務不履行に際し、債務の支払い期限をaccelerate(早める)することにより、借主の期限の利益が喪失し、直ちに支払い期限が到来することを意味します。なを、期限の利益は、benefit of term、benefit of time等です。「期限の利益の喪失」は、「the loss of the benefit of time」または「forfeiture of the benefit of time」等と記載される場合が多くあります。

The bond-issuing Company shall forfeit the benefit of time in relation to the total amount of such bonds(当該社債の総額について期限の利益を喪失する)

Forfeiture of the Benefit of Time for Failure to Pay Interest on Bonds(社債の利息の支払等を怠ったことによる期限の利益の喪失)(会社法)

・accept:受諾する、受け入れる、収受する、受理する、譲り受ける

The Company shall entrust the services provided for in this Agreement to the Contractor and the Contractor shall accept it.

・acceptance:受諾、受理、承諾、引き受け

・acceptance of debt(債務の引き受け)、
・acceptance of performance: 弁済受領
・accord:合意、協定、代物弁済
・accord and satisfaction: 合意、協定、代物弁済
・account:口座、会計、計算書、勘定、
・bank account(銀行口座)、account receivable(売掛債権)
・accounting:会計、accounting book: 会計帳簿
・actual:現実の、実際の
他の語との組み合わせで成句を形成します。actual possession(直接占有)、actual proof(実証)、actual harm(実害)

(2)別紙についてのいつくかの表現ほか

・addendum:別紙、添付書類、附属文書

同様な意味を持つ単語として「Addendum」、「Annex」、「Appendix」、「Attachment」、「Exhibit」、「Rider」、「Schedule」などがあります。いずれも、いわゆる「別紙」、「添付書類」、「付属書類」、「付属文書」などの意味を表す言葉です。

多くの場合、ある事柄を契約書本文に書くと煩雑になる場合、商品やサービス等の価格表など、将来的に変更される可能性のあるものその他様々な理由で使用されます。

・別紙/付属文書は、契約書の一部を構成し、契約書と不可分一体

これらは、名称がたとえ別紙/付属文書となっていても「契約書の一部を構成し、契約書と不可分一体」のものです。そのため、英文契約書中の「最終性条項または完全なる合意(Entire Agreement)」と称される条項において、例えば、以下に作成した例文のように「別紙」、「付属文書」が、契約の一部を構成することを確認することもあります。
All Attachments shall be deemed a part of this Agreement.(すべての別紙は、本契約書の一部とみなす。)
The Exhibits attached to this Agreement shall be made an integral part of this Agreement.(本契約書に添付の付属文書は、本契約の不可分の一部とする。)
当然、これらの内容を変更するには、例えば、以下のような内容を記載することがあります。
The terms and conditions in the addendums, exhibits and schedules attached hereto are the entire agreement between ABC Company and XYZ Corporation with respect to the subject matter hereof.

組織または政府機関等によっては、内規、法律によってどの言葉をどのように使うかが定められている場合もあります。

その他、「別紙」、「付属文書」ではありませんが、契約の最終的な締結の前にその過程において当事者間で合意した事項を記載した文書として(LOI(Letter of Intent)とMOU(Memorandum of Understanding)があります。なを、これらが契約の一部を構成することになるか否か(法的拘束力の有無)については専門家に判断ゆだねられる部分です。
本ブログの内容を参考にされる場合は、辞書・専門書をご確認の上、ご自身の責任でお願いします。
弊社では、豊富な経験と知識に基づき原文に忠実かつ適格な翻訳を適正価格でお届けします。英日翻訳、日英翻訳のいずれにも対応しております。お客様の作成したAI翻訳による翻訳文を原文と対比して校正するポストエディットも承っております。

ところで「ポストエディット」が必要とされる理由の1として以下の理由があるようです。
AIは、瞬時に訳文を生成してくれますが、契約書や法律文については、AIが生成した翻訳文を読む人に相当程度の英文についての知識がないと、生成された翻訳文が正しいものであるか、どうかについて判定することは、現時点では難しいものがあります。例えば、一文が非常に長く、文章が複雑な場合など、AIは時として文章の重要部分を中抜きし、これを前後の文章のみを極めて巧みにつなぎ合わせ非常になめらか、かつこなれた文章として訳出することがあります。また時として不適格な訳語を使用したり、単語の統一性がないことがあります。いずれも現時点で経験した事柄であり、このあたりがAIにより生成された訳文の人間による校正が現時点で求められている理由の1つのようです。

参考図書:
カレッジライトハウス英和辞典(研究社)
英和大辞典(研究社)
ビジネス法律英語辞典 日経文庫
アメリカの法律と歴史 増補版 自由国民社

いいなと思ったら応援しよう!