今だからわかるスティーブ・ジョブズが言った 「点と点をつなげる」 の意味!
スティーブ・ジョブズのプレゼンはほんとうに見る者を惹き
つけます。そして美的センスというか、審美眼にも卓越した
才能のオーラを発していました。
彼が生きていたら、無骨にでかいサイズのiPhoneやフラット
ではないでっぱりの目立つカメラのレンズはおそらく採用
しなかったのではないかと思います。
技術が追いついてなくともそれを何とか打開するアイデアを
出し続けたのではないかと思っています。
プレゼンが最高の彼は、2005年の米国スタンフォード大学
卒業式の祝賀式で卒業生に向けて行ったスピーチが有名です。
その中で、私が最も印象に残っているフレーズがタイトルの
「点と点をつなげる」です。
「点と点をつなげる」とは、
バラバラの経験であっても将来それが何らかのかたちで繋がる
ということ。大学を中退し、自分の好きなことをやって得られた
経験は、後に パソコンのマッキントッシュ を生み出すときに
大いに役立ったとうお話。
リード大学を半年で中退後、聴講生としてカリグラフィ(スタイルの
確立したペン習字、あるいはローマ字のハンドレタリング)を
熱心に学んだことがフォントへのこだわりになっていったという
ことです。
自分が今までやってきた何ということもない経験が他でも役に立つ
というのは、実際に役に立って初めて気づくことが多いものです。
それは、そのときになってはじめてわかることなのです。
それにはやはりある程度、歳を重ねてきたからこそわかる境地だと
いうこと。私自身も還暦を過ぎてようやくその意味が実感できる
ようになりました。
一見、役に立ちそうもない経験や学習が後になってその点が
いくつも重なって今の仕事やビジネスの肥やしになるということが
実感できることが、今まさに起こっています。
点と点をつなげるためにはいったいどうしたらいいのでしょうか?
・共通点と相違点を意識する
・具体的な経験を一般化し、応用する
・すべての経験は無駄にはならないと自覚する
この中で一番重要なことが3つめの一見、無駄だと感じている
経験でも後になって生きてくるという意識しているかどうかで
後の人生に光がさしてきます。
そのためには、目の前のことに本気になることです。「今」 を
精一杯生きることに尽きます。