
UXteamのMission-Vision-Valueを紹介
UXteamがそして私たちがどうありたいのか、どうなりたいのか、ひいてはインフォコムがどうなった良いなと思っているのか(願望)、teamを結成した時に作った活動方針、UXteamのVision、Mission、Valueを紹介しますが、あくまで「Infocomが」ではなくて「InfocomのUXteamが」こう考えて仕事していますという認識で読み進めてください。
◆Vision(将来ありたい姿)
【デザインで戦えるinfocom】
企業競争力の向上 =ブランド力向上 + イノベーション力向上
◆Mission(目的・役割)
UXD・HCDを当たり前化する
Step1 知ってもらう
Step2 体験してもらう
Step3 自分事化してもらう
Step4 使ってもらう
◆Value(あり方・姿勢)
・user first : ユーザー第一主義、ユーザー中心主義であり続けます。
ー 「使ってもらえるもの」を作るためです
・welcome! : どんな相談もまずは気軽に話を聞かせてもらえるようにします
ー すぐ隣にいる誰かが、答えを持っていることがあるからです。
・borderless : 組織の壁・人の壁・心の壁、余計な壁を取り払って考えます
ー 「ベストなもの」を作るためです。
・have fun! : 「楽しむ」を重視します
ー 誰だって楽しくないことはやりたくないし、仕事を楽しまない人が全力を尽くすことはないからです。
・first Penguin : 前例がなくても臆することなく新しいことに飛び込みます
ー そこに価値があるからです。
・yes, and : 自由にアイディアや意見を出せる場を作ります
ー 全ての情報がヒントになるからです。
・be visual : 「見える形にまとめる」ことにこだわります
ー 形になって初めて、気付くことがあるからです。
【なぜMission-Vision-Valueなのか?】
MVVにするという、つまり形には別にこだわってなくて、その時メンバーにとってこれが一番自分たちの「今」の考えや思いを分かりやすく可視化するのに最適だったので、MVVにしたというだけです。
【なぜMission-Vision-Valueを作ったのか?】
teamとしてインフォコムにデザイン文化を根付かせる、デザイン的思考を当たり前にしていきたいと考えた時に「今」や「来年度」をどうするかではなくて、
teamができたことで5年後、10年後...ずっと先の未来にインフォコムがどうなっていたら私たちがそして後輩達が嬉しいのか、そこからバックキャストして「今」私たちがどうあるべきなのかを考える必要があったからという至極当たり前の理由と、単純にteamメンバーが共通認識として持てる明確でかつ納得感のある目標、目的があったほうが仕事のスピードが上がると考えたから。
暗闇の中なんとなく進むより、灯りが燈る方を目指す方が確実に早いし、且つ一体感っていうのかな、そういうのも生まれるんじゃないかと...メンバーが複数人いるteamだとなおさら。
それからmomoが途中でjoinしたように、ずーっと固定のメンバーでというつもりもないので、新しい仲間にも自分たちが何者なのか、目指しているものが何であるのかが分かりやすく伝わるかな、共感し易いかなとも思ったり。
最後の1つ。
仕事である以上、私たちの活動も事業活動の一環なので、もちろんKPIとか定量的な目標も必要なんだけど、間違いなくそれに影響を及ぼすこういう定性的な部分って大事にしたいし、しなくてはならないと思っているから...
たぶんこれが一番の理由かもしれないなと、書きながらふと思った。