
🇬🇧大学院留学記
先月の後半から大学院の授業が始まりました!
私の通っているコースは4週間1モジュールで進みます。
(3週間授業+1週間課題week)
イギリスの大学は入学式がないので、すぐ授業が始まりました💦
そしてすぐ自分の英語力の低さから絶望が始まりました…
1日目。inductionと呼ばれる説明会が何個かありました。
コースの先生との顔合わせ、学科全体での説明会が
午前中にあり、午後からは早速授業!(といっても今後の流れについての説明のみ)
私の通っているコースは大きな学科から分岐したコースなので、全体で説明が必要な項目、例えば修論の説明、などは学科全体講義になります。
(日本の大学で例えると、文学部に日本文学科と英米文学科があって、その片方に所属している感じ)
低い英語力で飛び込んだので、案の定、先生やクラスメートの言ってることは7割分かりません。相槌打つしかできないのが辛いです。
でも学科のウェルカムイベントではプリ時代にオンラインであったことのある子に会えたり、SNSでお世話になった人と話せたり、新しい出会いがあったので楽しかったです!(ランチもプリ時代の子達と食べれました😊)
2日目。昨日の授業説明から開けて一夜。
なんと課題が初日から出て、リーディングとリスニングをしたのですが、
全く歯が立たず、、、
授業内容はわからないし(聞き取れるところはあるけど、理解度は20〜30%くらい)ディスカッションにも入れない。
全く英語が出来ないせいでうまく自分の意見を伝えられない。
クラスメートの子はとっても優しくて、うんうん聞いてくれたけど、とても申し訳ない。。
次からはちゃんと意見を英語に直して、読むだけでも大丈夫な状態で挑みます!
しかもリーディングは読まなくても良かったと後から聞きました、、
課題内容すら聞き取れません。やばい。
でも読むに越したことはないし、授業の感じは少しわかったし、復習に時間をかけたいと思います…
3日目とんで4日目。
この日はField Tripがありました!
市内の関連施設を巡って、これまでの授業で学習した知識から、新たに対象の見方を考えるための課外活動です!
3日目の授業では、学部時代に学んだ内容が多かったのですが、授業後半で行ったワークショップにて新たな視点と知見を獲得することができたので、
このField Tripは早速その知識たちを活かせたのが楽しかったです!
初週目最終日!!
5日目の授業では前日のField Tripのレポート講評会が開かれました。
正直、自分の書いた文章のレベル(文法や文構成、単語など)が低すぎて、
自分のレポートが画面に映し出されていた時は恥ずかしすぎて下を向いていたのですが、
後から同級生に話を聞くと、内容は案外褒められていたとのこと…
そんなの聞ける余裕もないくらい恥ずかしさに追い詰められていました…笑
ただ自分の英語を使って何かする際に、自信のなさから勝手に追い詰められているだけなので、授業内容を理解するだけならしっかり予習・復習すればついていける内容ではあると感じました!!
学部卒業後、半年間グータラしていた自分には、
新しい学びの刺激が降りてきて、割とメンタルを袋叩きにされても充足感が勝っています!!
今週の総評としては、
・英語が達者でない恥ずかしさを思う存分感じた
・話せない→恥ずかしい→授業で発言できない という負のコンボ
・復習すればなんとかついていけるという一筋の光
・勉強楽しい!!✨✨
といった感じですかね。(全然まとめになっていない)