![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46036181/rectangle_large_type_2_d817bff41efe5e38c772450fafbf2d18.png?width=1200)
【Blender】Eevee:簡単なフォグ表現
フォグ適用方法をメモ。
今回適用するフォグは、シーン全体に影響あり。
フォグを部分的に適用したい場合は、別のやり方(オブジェクトとボリューム)を利用する。
<Blender 2.91.2>
■やり方:(シーン全体に適用)
フォグなし
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46034627/picture_pc_024a503498058783b7bc9ac282fba88d.png?width=1200)
フォグあり
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46034964/picture_pc_b9a1e16d758bea42dc3dbc74f78af9c4.png?width=1200)
フォグ表現をしたい場合は、シーンのワールドプロパティ>ボリューム>ボリュームの散乱 を設定するだけ。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46035409/picture_pc_6874c625ffe55f0562ccb956011f5161.png)
※フォグの濃度は、ボリューム>密度 を調整する。
※照らされる空間の明るさは、設置したライトのパワー値を調整する。
※シェーダーエディターでノードを組んでもOK。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46037030/picture_pc_1c93a1aa727cc424a375db177126377d.png)
■シーン比較
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46035279/picture_pc_dd2e3da8bf32cf77394ea387aad68ee5.png?width=1200)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46035345/picture_pc_0520524243e633e3d00625a2f814ee34.png?width=1200)
■レンダリング比較
単純なレンダリング比較。(レンダラーを切り替え)
・格子オブジェクトで、光の遮蔽具合が異なる。
・Eeveeの方は格子オブジェクトに影が発生していない。ただし、ゴッドレイ(光の筋)は発生している。
・レイトレーシングでレンダリングするCyclesの方がリアルに見える。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46039549/picture_pc_9b6a7c0ac71ee2e69fd04c89b01d47f9.png?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46039565/picture_pc_9b426137e92697f8317a9a1707fc6947.png?width=1200)
Eeveeのレンダリング設定を調整して雰囲気をCyclesに近づけてみる。
・格子のマテリアル>ベースカラーを黒にして遮蔽時の影を演出。
・ブルームを適用して光の筋を柔らかい印象にする。
・ボリュームメトリック>終了値を調整。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46041708/picture_pc_1a202dfa42767b5425c8ffb694eb3c99.png?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46041729/picture_pc_4e894e2f780a046a0cdd92f168af04a1.png)
以上