![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46539896/rectangle_large_type_2_befcce6b2386131b3c780bb6c85af829.png?width=1200)
【Blender】Geometry Nodeでブーリアン演算
v.2.92の新機能、Geometry Node Editorが搭載されたので試用メモ。
オブジェクトをブーリアン演算するノードグラフを作成してみる。
<Blender 2.92.0, Blender 2.93.0>
<関連記事>
■手始め
まず、3Dビューポートで、立方体オブジェクトを選択。
次にGeometry Node Editorで、ノードを新規作成する。
するとモディファイアープロパティにGeometry Nodesが追加される。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46540631/picture_pc_3d0796f7fd014669b00a2d65d13fd75f.png)
▼
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46541669/picture_pc_db02fc41607e046dbdfa13d3af0c3e8e.png)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46540669/picture_pc_38b698e68d31d1351fd54180e5f58b3c.png)
※編集時、グループ入力とグループ出力の間に各ノードを差し込んでいく。
■ブーリアン演算対象が1つの場合
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46539148/picture_pc_faa6e219248e640964bbd41548d43839.png?width=1200)
※立方体のGeometry Nodes。
■ブーリアン演算対象が2つの場合
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46539088/picture_pc_0c28db0e70df4fda6e66c2b042684484.png?width=1200)
2つのオブジェクトをジオメトリ統合ノードでまとめた後、ブーリアンノードに接続する。
■Blender 2.93.0で、ブーリアン演算
v.2.93では、プリミティブノードが追加されたので、下図のノード構成も可能になった。1つ立方体を作成し、Geometry Nodesを付与したもの。
※この状態では、円柱とUV球の位置関係は、手探りで行う必要があった。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49190899/picture_pc_03945e526394b53e86092ab7b9947679.png?width=1200)
やり方は、オブジェクトが可視化されるようノードを組みなおして位置調整。球と円柱の非表示は、アウトライナーで設定。(ビューポートでショートカット:HでもOK)
<編集中の画面>
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49191280/picture_pc_e992a47c33d208e4581f06e3229e3720.png?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49190994/picture_pc_d22631f7d377d42b1361a42db4c0df6e.png)
ちなみに、ジオメトリ統合ノードは、入力プラグに複数のノードを接続できるようになった模様。(最大接続数は不明)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49191929/picture_pc_2df353bae6dc703e17b37caac07ab4a3.png)
■追記)Blender 2.93.1で、ブーリアン演算
グループ入力(立方体)を使った場合は、こんな感じ。
いつのまにかブーリアンノードが少し改良された模様。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57872536/picture_pc_7baafe847dac383e3ab4d10d8cdd2857.png?width=1200)
一方、グループ入力(立方体)を全く使わない場合のノード構成は、以下の通り。一応、ビューポートに表示されたので、こういう組み合わせでもOKかと思ったが、オブジェクトにマテリアルが適用できなかった。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57872588/picture_pc_ab05dc3f20c79cb9ab6f7b71e9caae63.png?width=1200)
■追記)Tips:一時的にプレビューする方向
該当ノードをプレビューしながらオブジェクトの位置調整するのに便利。
この方法を利用すると簡単にできた。
■所感
標準搭載されたGeometry Node Editorを利用したプロシージャルモデリングの第一歩。
現状でも小石等をスキャッター(散乱)することもできる模様。公式サイトにBlenderサンプルファイルあり。
v.2.93で追加されたジオメトリノードの良い点は、3Dビューポートやアウトライナーで、ブーリアン演算対象のメッシュオブジェクトの管理が不要になること。(プリミティブに限るが)
以上。