eco検定(環境社会検定試験)合格・勉強時間について

eco検定を今日受験し、一発合格できました。


公式テキストと、公式問題集を買いました。

YouTubeやApp Storeにも、エコ検定関連のツールがあるか探しましたが。。これさえあれば合格する、というものはありませんでした。

結果としてはテキストもほとんど読まず、
内容の理解ではなく合格することだけが目的であれば、公式問題集だけあればよかったと思いました。

YouTubeではこちらを通勤中に聴いていました。
再生リストを2週するくらい聴きました。
これだけでは、すべての問題を網羅できないので暗記や補助的な意味で使っていました。


テキスト、問題集は仕事の休憩中に持ち歩いて、
10〜15分くらいノートに重要そうな語句を書き移していました。申込みが10月後半。試験は12月1日IBT方式受験。

公式問題集も、紙の問題集はほとんど使わず、
問題集の付録の過去問題集アプリ(ノウン)がメインの学習方法になりました。

11/28〜受験当日12/1 am9:52まで、
アプリで過去問解いて勉強してました。
ほとんど一夜漬け。。

アプリの使用履歴を載せます

この100問中0問の回は、間違って開いて閉じただけの履歴
アプリの問題解いたのは写真のこれだけ(実質17回分)

過去問1回(85問)分を全部解くと、
1時間くらいかかりました。

アプリの中で、
過去問は全部で5種類ありました。

6回通しで解いたので6時間。
それとは別で、間違った問題のみ再チャレンジしてます。

過去問1種類目を通しで解いた後に、
同じ過去問1種類目の、間違えた問題だけを再度解いて。。最後100点になるまで同じ問題を解きました。反復した方が覚えるかなって。。

1種類につき100点取れたら、
次の2種類目の過去問にすすむ。

85問通しで解いたのが6回(約6時間)。
あとの11回(約3時間)は間違った問題だけ、
満点を目指して解いてました。

トータルの勉強時間は休憩中のダラダラ勉強も合わせて12時間くらい??

今回ギリギリまでやる気が起きず、
12/1のam1:00〜9:53まで
問題解いては仮眠、問題解いては仮眠、を繰り返しながら本番に挑みました。


実際の試験では、
試験のウェブページへログイン後
ウェブカメラとパソコンの画面共有をしながら、試験管さんに身分証見せて、本人確認して、
質問がなければ順次スタートしてください。って感じでした。

途中、何かあれば試験管呼び出しボタンで通話ができます。
私は用も無いのにボタンを押してしまって、「間違えました」って言って、元のページから試験再開しました。


試験の時間は90分で、早く終わることもできます。
私は、見直しも含めて75分くらいで試験を終わりました。

なんか落ち着かなくて、心臓ドキドキしてました。

結果、85問中77問正解。
合格しました。


正直、勉強が足りなさすぎて、
全く余裕なかったです。
ギリギリまで、やる気がでなかった。。
ほぼ一夜漬け丸暗記で挑んだeco検定。

合格者さんたちの、過去問解いてたら大丈夫、の口コミを信じてなんとかなりました。

環境のことや法律のことに少しだけ詳しくなれました。社会情勢にも関わる分野なので、持ってたら日々の生活に対する意識が変わるなって感じました。リサイクルとかゴミ排出量の抑制としてのリデュースとか。

あとは、
地球上の水のほとんどは海水で、
淡水は地球上の水の約2.5%しかなく、
その2.5%の淡水ですら南極などの氷や地下水にあり、飲める水は、地球上の水の0.01%しかない。

蛇口をひねったら飲める水が出る環境って、ものっっすごい貴重な環境だったんだなって。理解できた。


以上、eco検定の体験談でした。
これから合格目指す方、がんばってください!

2024/12/01
ANNA

いいなと思ったら応援しよう!