
絵は祈り 佐藤美術館「ゆうゆう会日本画展」に寄せて
本日は、佐藤美術館での「ゆうゆう会 日本画展」に。
こちらは、京都芸術大学 通信の卒業制作・修了制作をベースとした展覧会です。
卒業制作は100号前後、修了制作は150号前後。皆さんが半年以上かけて制作された渾身の大作ばかりです。大きな作品だと、縦162cm×横227cmあり、大変見応えがあります! 遠くから全体像を見たり、近くに寄って観察したり、じっくり楽しみました。
さまざまな年齢、地域、バックグラウンドの面々が集まる通信制らしく、モチーフも描き方も様々。それぞれの世界のある展示です。
まだ卒業していない私も、実は絵を一つ出しております。
大学の日本画制作の授業で、S5サイズの百合の絵を描いたのですが、それを、お寺などの天井画のようなイメージで、敷き詰めて飾っているコーナーがあるのです。そこに参加をさせてもらいました。

今回、皆さんの絵を見ながら感じたのが、
絵を描くというのは、とどめておけないものをとどめておこうとする祈りなのだな
ということです。
例えば、空が見せた一瞬の神々しい輝き。
変化・成長していく家族が、ほんの短い間だけ見せる顔。
そうした、たちまち失われてしまう映像を、何とかとどめたい、見た目だけでなくその空気感までもとどめたい、そんな切実な気持ちが絵筆をとらせるのだと、皆様の絵を見ていてしみじみ思いました。
思えば、私自身の絵にもそういうところがあります。


これから卒業制作に本格的に臨みます。
私が描くのは物語のなかのワンシーンですが、いったいどんなシーンを掴み取り、保存したいのか、よくよく考えながら、祈りを込めて描きたいと思います。
まずは皆さん、12日までの佐藤美術館(千駄ヶ谷・信濃町)での展示、ぜひお運びくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!
