
鑑賞速度とかについていろいろ考えたことのつぶやきまとめ
なんか最近「動画を飛ばし見する」「倍速で見る」ことについての言説が沢山あり、それに対して自分としてもあれこれ考え続けてきたのですが、なんかちょっと言語化できたかも?と思ったのでツイッターにたらたらと流しました。
多めだったのでまとめとく。
私は(お勉強系の難しい本以外は)割と初読が速い方だと思う。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
最初に読む時はまず全容を把握したくて割とガーッと読む。その時は細かい部分は斜め読みで済ませている時もあると思う。
そしてそこから何度も読み返して詳細まで掴んでいく、というような感じ。
(気に入った本は何十回でも読んだり)
大学時代、私のことを「熟読派だ」と言う人もいれば「乱読派だけど熟読派じゃないよね」と言う人もいた。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
それは多分どちらも的確で、私が同じ本を何度も読み返す姿を見ていた人は「熟読派」と思い、私が色々な領域の本を初読でガーッと読んでいくのを見ている人は「熟読派じゃない」と思ったのかも
何が言いたいかって言うと、読み方(本の鑑賞の仕方)は必ずしも一律じゃなくてもいいのではないかと、ということ。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
そんなの人によって違うし、同じ人でも初読と2回目以降は読み方が変わったりすることもあるかも知れないし(実際私はそうだし)。
何て言うか、社会的には標準的/一律な「日付・時刻」という時間軸があるけれど、別に人間の時間軸ってそれだけではない気がしている。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
個々人で異なる「内的体感時間」的なものもあるのではないかと思ったり。
アクセサリー作りに没頭しているときは、5~6時間が一瞬のように感じられることもある
そんな風に、人間の主観としては時間の流れは一律じゃない。のではないかと思う。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
読書に集中している時は、日常とは違う時間の流れを感じていることだってあるかも知れない。
傍から見たらビューンと読んでいるように見えて「この人ホントにちゃんと読んでるの?」なんて思われちゃう人が、実は内的実感としてはその読書に永遠のような時間を感じていることだってあるかも知れない。そんなのは外から見ただけじゃわからない。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
本の素敵なとこは「自分の内的時間に合わせて自分でスピードを調整できるとこ」なんじゃないかなーと思ったりしている。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
私があんまし動画派じゃないのは、時間スピードが一律だからなのかも。正直映画見ながら「なんで全員同じスピードで物語を鑑賞しなきゃならないのかなー」と思ったことある。
読書中、展開が目まぐるしい箇所は、ページ数が多かったとしても読み手には一瞬のように思えるかも知れない。ビュンビュン読み進めたくなるかも知れない。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
印象に残るセンテンスが出てきた箇所では、読み手は時間を永遠のように感じるかも知れない。実際に読むのに費やした時間は1秒だとしても
そんな風に、読書時の「外的に計測できる時間」と「内的な体感時間」は全然違っているかも知れないのだ。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
なので私は「他者の鑑賞スピードとかに外側からああだこうだと批評する」ことにあんまし意義を感じてなかったりする。
私は誰かに「そんな速く読んでも本当に読んだことにはならない。もっとゆっくり読みなさい」とか言われても多分完全スルーすると思います。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
なんか最近「動画を飛ばし見する」「倍速で見る」ことについての言説が沢山あり、それに対して自分としてもあれこれ考え続けてきたのですが、考えたことをちょっと言語化できたかも、と思ったのでたらたらと流してみました。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
まあ私の場合動画は殆ど見なくて読書経験から言ってるだけなので説得力皆無な話かも知れないが。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
あ、別に他者を説得する意図とかは全然ないです。ただ自分が考えたことを言語化したいだけ。私はツイッターを言語化訓練場として使っている側面があるので。
ちなみに、考えを進める上で深津さんのこのツイートが大変参考になった気がします。感謝感謝です。
— 無限結晶M(音楽と数学と文様) (@infinitcrystalm) June 4, 2022
これ読んだとき「あー探し求めていた言語化にやっと出会えた!」とか思いました。こういうことって人間の脳内でいくらでも起こっているのではないか、という気がしています。https://t.co/cgvStuit4x
2倍速の映画鑑賞… あれ情報をすっ飛ばしてるわけじゃない気も。2倍速で圧縮インプットした後、脳内で0.5倍に解凍されてんじゃないかな。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) May 19, 2022
マスターした人の脳内では、ZIPでファイルをダウンロードして、ローカルで解凍するような感じなので、記憶に残る体感速度は等速なんじゃないかなぁとも
なんかこう、何事かの鑑賞の仕方とかを一律に決められて「こう鑑賞することだけが正しい。他のやり方は全部間違い。他のやり方で鑑賞している人は作品を冒涜している!」みたいな言説は個人的には苦手だったり。
いいなと思ったら応援しよう!
