![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106767141/rectangle_large_type_2_38fc05c2e728ac04665b035f6bc773f4.jpeg?width=1200)
うちにはたくさん生える!
フキノトウは今年もいやというほど畑にでました。
フキみそを作ったり、お味噌汁にちょろっと刻んで入れたり、もちろん、天ぷらにも^^
蓬は、最初の若いのは、ヨモギ餅にしたけど、今育っているのは、育つだけ育てておくわ。
蓬を陽が上る前に収穫して、自然塩で漬けて、それを使った発酵液で発酵乳酸菌液が作れます。
陽が上がる前に収穫というのは、光合成が始まる前だと蓬にたくさんの乳酸菌がいるからです。
蓬の乳酸菌液は、自分で飲んでもいいし、植物に与えると、すっごく元気に育ちますよ!
もし、松類に病気がついたら、ザバ~~~~ッとかけてやったら、一発で良くなって、その後、猛烈に繁ります;
蓬の塩漬けは、何度も使えるので、一度、乳酸菌液を採ったのを冷蔵庫で保存して、また、使って、乳酸菌液を作ることもできます。
絞ってしまっていいんです。
そうだ、蓬って、水分がほぼないので、誘い水みたいなことをしますが、
その水は、水道水ならば一晩以上汲み置きしたのを使います。
そうしないと、乳酸菌が死にますから。
作り方? ネットのあちこちにありますが、
私は、蓬を塩漬けにした液を取り出して、そこに黒砂糖と自然塩少々、ニガリも少々を混ぜて発酵させます。
ニガリは自然塩ならば入っているので要らないのではないかと入れないことも度々です。
黒砂糖は、ミネラル分が多いから使っているけど、砂糖ならなんでもいいのですよ。
乳酸菌の餌ですから。
これを保存容器に入れて、25度以上の場所に置いておきます。
すぐに、発酵してきて、吹き出すことがあるから、用心が必要です!
コーラの空き瓶などで、炭酸に大丈夫な瓶を使った場合は、蓋をしっかり閉めておけば、保存状態では吹き出さないけど、蓋を取った瞬間に吹き出して、回りが大変なことになるので、これも用心です!
かなりの高さまで、吹きあがりますからね。
夏ならば、窓辺で十分発酵しますが、冬は、段ボール箱に入れて、湯たんぽを抱かせることもありますね。
私は、保存容器に、100均で売っている2リットル用のタッパーを使っています。
これだと、吹きあがりません。
長く置くときは、たまに、砂糖と塩を入れてやって、優しい気持ちでかき混ぜてやってくださいね^^