
第4回 本建て正藍染展のご案内
藍染仲間と開催してきた本建て正藍染展が第4回目を迎えます。今回のテーマは藍染ではちょっと変わり種かもしれません。

「あたたまる」藍染グッズを特集した展示販売会となります。全シーズン通してお使いいただけるアイテムも、もちろんあります。
そして今回は販売アイテムだけではなく、貴重な作品をお借りして「特別展示」も行います。とても興味深い作品ですので、ぜひチェックしていただきたいです。
今回の参加者一覧と、特別展示の内容は、こちらをご覧ください。

夏物のイメージが強い藍染ですが、実は防寒具としても優秀なのです。今回はちょっと珍しいウールの藍染アイテムも出品予定ですので、ぜひ手に取ってご覧いただきたいです。
そして、恒例のトークイベントINDIGO SESSIONも、藍であたたまることをテーマに展開いたします。今まで1時間30分おしゃべりしてきたのですが、ちょっと長すぎるね、と反省し、今回は1時間です。
展示会も回数を重ねると、これまでのほんの3回でも精度を上げてくる技術者がいらっしゃって感動します。そういう「結果」を目の前にすると、「続けること」「刺激を受けること」「お客様や仲間と交流すること」が日々の手作業にどれほどの影響を及ぼすかを如実に感じます。
この展示会の参加者には、糸を染め、それを自分で織る、ということに取り組んでいる人が数名いらっしゃるし、生地を染め、それをご自身で縫製、もしくはアパレル専門の縫製工場に縫製を依頼して衣服を仕立てる人もいらっしゃいます。そのため、モダンでオリジナル色の濃いラインナップが特徴です。
また、アイテムのバリエーションも、四角くてぺたんこなものに偏りやすかったのですが、徐々に立体的なアイテムが増えています。それから、ご自身も手仕事に取り組まれることがお好きなお客様が多くいらっしゃる傾向があるので、藍染糸や生地の販売にも意識を注ぐようになりました。綿・絹・羊毛の糸という入手困難な藍染素材のラインナップも、この展示会の特徴の一つとなってまいりました。
蒅(すくも)と灰汁(あく)だけで藍建てをするという、シンプルな取り組みを継続している技術者のアイテムが集います。在廊される方もいらっしゃるので、ぜひ会場でお話しもお楽しみいただけると嬉しいです。
第4回本建て正藍染展 藍であたたまる
日時:2024年11月23日(土)〜25日(月)11:00-19:00 最終日は16:00まで
会場:hako plus (ハコギャラリー 2F)
東京都渋谷区西原3丁目1-4
オンライントークセッション(インスタライブ)
INDIGO SESSION vol.4
本建て正藍染を楽しく学ぶオンライントークイベントのインスタライブです。世界各地のいにしえの知恵から学ぶ、藍の効果的な使い方をご紹介します。
・メインスピーカー 彩波出版 透野未来
・サブスピーカー Blue Line 齋藤知華
日時:2024年11月23日(土)19:30-20:30
アクセス:https://www.instagram.com/sho_aizome_exhibition/
みんなで大切に準備を進めています。どうぞ、ご期待くださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
