見出し画像

共通テスト振り返り


こんにちは。印度孔雀です。

さてさて、1月13日から14日に渡って行われた共通テストが幕を降ろしました。現在高校3年生の私も参加させていただきましたが、まあ···英語リーディングがとんでもなかったです。

さて、軽くにはなりますが、文系国立大学志望者の端くれとして、受験科目について感想を書いていこうと思います。

国語

現代文

68点/100点。評論は内容が面白かった。物語は戦後とかの取っ付きにくい(感情移入しにくい)時代じゃなかったのが救いか。「うらぶれた」「やにわに」は答えられず···

古文

26点/50点。かろうじて半分は取れた。しかし問1の語句意味が1つと、問4の完答によるもので、内容理解的な問題は全外し。分かりにくい話ではないんだろうけど、理解を伴う速読力はやはり必要だと実感。

漢文

40点/50点。サイコパス楊貴妃。馬が倒れるのを見て笑うみたいな選択肢にガチギレ。文章は昨年の「登用試験の自作予想問題とそれに対する回答」的なやつよりはマシだと思うけど、漢文の文型は忘れてしまっていたのが悔しい。

数学

数学Ⅰ・A

19点/100点。数学は元より出来ないことが分かっていたので(定期テストもほぼ毎回赤点レベル)得点源にするつもりはなく、30点を目標にしてましたがここまで取れないとは···。力づくで解いた第4問のn進法もまさかの1問しか当たっておらず。やはりそう簡単にはいかないものだと思わされました。

数学Ⅱ・B

前期では使わないものの、後期の出願資格で必要なため受験しました。14点/100点。ノー勉なので致し方なし。

地歴公民

政治・経済

64点/100点。1番の得点源になるはずの科目でしたが、恐らく難化。7割を越えられず···。得意教科の難化は差をつけられるので絶対取りたかったところですが、文章量が多く集中力を欠かしてしまいました。

日本史B

55点/100点。取りこぼしは多かった。難しい所と比較的容易なところの差があったように感じた。菟玖波集系はキツい。そしてなんと言っても史料読解が多すぎる。時間がいくらあっても足りないと感じるのは演習不足のせいか。

英語

リーディング

38点/100点。これはひどい。難化傾向が顕著な科目の1つですね。第5問はどう考えても文章長すぎる。時間がなく適当に穴埋めした結果外す。第3問のブログ系も外してしまい涙目。目標70点だったのに。

リスニング

68点/100点。良くも悪くも、これもひどい。リーディングとの難易度の差が激しすぎる。昨年が平均点高かったから難化すると信じていたが、まさかの易化気味(個人の感想)。これでも「もう少し取れたかなぁ」という感想が残ります。それにしても第2問の問9のイラストよ···。

理科基礎科目

生物基礎

33点/50点。正直昨年に比べて難易度は大幅に低下。計算はまさかのゼロ(細胞周期は頭使うかも?)。難易度の割には手応えは薄かったものの、結果的には地学基礎より取れていたという。草原管理がどうこうの問題とかは国語でしたね。ホルモンとか頑張って覚えたのに出なかった···

地学基礎

30点/50点。こちらも難易度は低下したと思う。計算は地震波の問題くらい。手応え的にはこっちの方が良かったけど、前述のように生物基礎の方が高かった。

おわりに

さて、とりあえずさらっと受験科目の振り返りをしてみました。今回は難化傾向で全体の平均点も下がるかなと思いますが、どうなのでしょうか。

現状、私は二次試験で挽回を狙うしか無さそうなので、少し休んだらまた猛勉強の日々に戻ることとなりそうです···

印度孔雀でした。

いいなと思ったら応援しよう!