見出し画像

インド美食倶楽部#026 foodhall *番外編(グルガオン)

written by Mamikoya

今回、外食の話は一旦おやすみ。
自炊派のみなさま、どこで食料調達してますか?

マルシェ、ヤマトヤ、iroha周辺、big basket、バンコクで買いだめ、などなど、
それぞれのこだわりや家族の人数によっても違いがあるかと思いますが、
30代独身駐在者、東京時代の趣味は料理、な私は、
いろいろ試した結果こんな感じに落ち着きました。

牛肉→インド国外で買い出し&冷凍保存
なんてったって手に入りにくい。

豚肉→インド国外で買い出し&冷凍保存+韓国食材店で購入
手には入るものの、自炊に使いたい薄さ・量のパックが少ない。

魚→インド国外で買い出し&冷凍保存+近海産の冷凍食材を購入
干物や味噌漬けを調達。サーモンや白身の切り身は近場でも購入。

鶏肉→その時々で買いやすい場所
冷凍、冷蔵、どちらもほぼ外れない。

ラム肉→その時々で買いやすい場所
とはいえ、家にスパイスやハーブを揃えていない現状、
ラムは外で食べた方が正直おいしい。

加工肉→どこでも。
ドイツブランドの冷凍を購入していたが、最近は買い出し&冷凍。

豆→いろいろ。
納豆は買い出し&冷凍、豆腐はあきらめた。
他の豆は自炊よりインド料理屋で食べる方がおいしい。

牛乳→どこでも。
ホットで使うことが多いので、煮沸必なAmulでも問題なし。

卵→そんなに食べなくなった
買うときは緑のあれ。

野菜→Hasora
店舗で買うことも、デリバリーを使うことも。
さっと洗ってすぐ使いたいのでオーガニック。

果物→どこでも。
とはいえ買うのはほぼマンゴー。ときどきザクロ、ライチ、バナナのどれか。

そんなこんなで前置きが長くなりましたが、
今日のテーマは、Food hallで何を買うべきか。

元々スーパー好きの自分としては、
アメリカのWhole FoodsやイタリアのEatalyに近い雰囲気の
Food hallは、テンションぶち上がる場所。
が、上記の買い物パターンが出来てしまうと、
そんなに買いに行く用事もない。
行きたい、けど買うものない、けど行きたい。

そんな気持ちを消費するために、ちょこちょこ通ってみた結果、
ここで買うべき商品ベスト3が判明しました。

それは、チーズとアーモンドバターとキノコ!
とにかくひたすらこの3つ。

・チーズ


インドってチーズおいしいですよね。
料理の中のパニールもいいけど、
自宅でちょっとおしゃれに飲みたいときや、
ホームパーティーの予定がある時には、
ここでブッラータを買っています。
ブッラータは日本でも取り扱いが少ないから、ここで買えるのはうれしい!
トマトとカプレーゼ風にしたり、マンゴーと合わせてもいい感じ。

・アーモンドバター


アーモンドとピーナッツをその場でひいてペーストにしてくれる。
日本ではこの機械なかなか見ないから、楽しくてつい頼んでしまう。
甘さはついていないので、自分でハチミツと混ぜて使っています。

・キノコ
キノコ食べたくて、買い出し&冷凍でがんばっていたのですが、
ちょうどいい量やサイズ感で保管しておくのがうまくいかず、
買いたいときはここで買うようになりました。
味は普通でお値段高め。でも、キノコあるってだけで十分贅沢!

食材の調達ルート、ぜひ他の人の意見も聞いてみたいところです。

Foodhall @ Two Horizon
Ground Floor, Two Horizon Center, 1C & 1D, Golf Course Road, Harizan Colony, DLF Phase 5, Sector 43, Gurugram, Haryana 122002
0124 257 5701
https://goo.gl/maps/sfB7mcbtC3hkrXcm8


いいなと思ったら応援しよう!