
インドの人口増加とこれからの見通し🇮🇳
ナマステ!
インドでインターン中の女子大生です👩
今回はインドの人口に関して紹介していきたいと思います。
インドはついに中国を抜かし、14億人の人口を抱える世界で人口トップの国となりました。そんなインドは日本とは違った人口問題を抱えているようです。
インドの人口概要
インドの人口は約14億人(2024年時点)で、世界で最も人口の多い国です。2023年には中国を超えて世界一の人口を持つ国となりました。インドは人口密度が非常に高く、特に大都市圏ではその傾向が顕著です。

インドの人口増加は、出生率の高さと平均寿命の延びによるものですが、地域によって人口増加率には差があります。都市部では急速に増加しており、ムンバイ、デリー、バンガロールなどの大都市圏は特に成長が顕著です。一方で、農村部や一部の地域では人口の増加率が比較的緩やかです。
人口増加による問題
インドの人口増加による問題は、特に都市部で顕著であり、社会・経済・環境にさまざまな影響を及ぼしています。
▶インフラの不足
人口増加によって、都市部のインフラ(道路、公共交通機関、水道、電力、下水道など)が圧迫されています。多くの都市では、急激に増加する人口に対してインフラの整備が追いついていないため、交通渋滞や停電、清潔な水の供給不足が深刻な問題となっています。

・交通渋滞
大都市では自動車や公共交通機関の需要が高まり、道路が混雑し、通勤時間が長くなっています。
・住宅不足
都市部では住宅の需要が増え、家賃や不動産価格が上昇。結果としてスラムの拡大が進行しています。
▶環境への負荷
人口増加は環境にも大きな負荷をかけています。森林伐採、土地の過剰利用、水資源の枯渇、大気汚染が深刻化しています。
・大気汚染
インドの多くの都市、特にデリーやムンバイは世界で最も大気汚染が深刻な都市の一つです。人口増加による交通量の増加や工業活動の活発化が原因です。
・水資源の枯渇
人口増加により、水の需要が急増し、地下水の過剰汲み上げが問題となっています。多くの地域で水不足が深刻化し、特に都市部では水道水の供給が不安定です。

▶ 貧困と失業の拡大
人口が増加することで、インド政府は十分な雇用を創出できず、失業や不安定な雇用が拡大しています。特に教育を受けた若者が増加している一方で、経済がそれに対応する仕事を提供できていないため、失業率が上昇しています。また、貧困層も依然として多く存在し、人口増加が社会的な格差を広げています。
・スキルミスマッチ
教育を受けた若者が多いものの、スキルと産業のニーズが合わず、失業が増えています。
▶教育・医療への負担
人口増加は教育や医療のサービスにも大きな負担をかけています。特に地方では、学校や病院の数が足りず、質の高い教育や医療を提供することが難しくなっています。
・教育機会の不足
多くの地域で学校が過密状態になり、1クラスあたりの生徒数が多く、質の高い教育が行き届いていません。また、貧困層の子どもたちには教育の機会が十分に提供されていないことも問題です。
・医療サービスの不足
人口増加に伴い、病院や診療所の数が足りず、医療サービスへのアクセスが制限されています。医療従事者の数も不足しており、特に地方部では十分な医療ケアを受けることが困難です。
▶食糧安全保障の脅威
人口増加は食糧の需要を押し上げており、農業生産がそれに対応することが難しくなっています。土地の過剰利用や気候変動による影響で、農業生産性が低下している地域もあり、特に貧困層への食糧供給が課題となっています。
・栄養不良の問題
貧困層においては、人口増加による食料供給の問題が原因で、栄養不足や飢餓が発生しています。

▶エネルギー資源の枯渇
人口の増加はエネルギーの消費を急激に増加させており、インドのエネルギー供給に大きな負担がかかっています。特に石炭や石油といった化石燃料への依存が高いため、エネルギー資源の枯渇や気候変動の悪化が懸念されています。
▶社会的・政治的な問題
人口増加はまた、社会的な不安や政治的な緊張を引き起こすことがあります。特に若年層の失業や貧富の格差が広がると、社会の安定性が揺らぎやすくなり、政治的不安定が生じることがあります。
中流層は家族計画にかなりシビア
インドの中流層が生活スタイルの変化や経済的な問題から家族計画にかなり慎重になっているようです。インドの人口増加の背景の反面、また新しい問題を抱えています。
▶市部のライフスタイルの変化
インドの中流層、とくに都市部では、教育水準の向上やキャリア志向の高まり、女性の社会進出が進んでいます。これにより、結婚や子供を持つ時期が遅れたり、子供の数が減少する傾向があります。

・晩婚化
特に都市部では、より良い教育やキャリアを追求するため、結婚の時期が遅くなる人が増えています。
・子供の数の減少
以前は3~4人の子供を持つことが一般的でしたが、今では多くの中流層家庭が1~2人の子供を選ぶようになっています。
▶生活費の増加
都市部での生活費が高騰しているため、子供を育てるコストが非常に高くなっています。教育費、医療費、住居費など、子供を持つことで必要な経済的負担が大きくなり、多くの中流層の家庭が子供の数を抑える理由となっています。

・質の高い教育の提供
中流層の家庭は子供に高い教育を提供しようとするため、教育費が重要な要素となり、子供の数を制限する傾向があります。
▶キャリア志向と女性の社会進出
インドでは女性の教育水準が上がり、働く女性が増えてきました。これにより、子育てとキャリアのバランスを考える夫婦が増え、子供を持つことを遅らせたり、子供の数を少なくすることが一般的になっています。
▶家族計画と意識の変化
インドでは家族計画に関する意識が高まっており、特に中流層では、経済的な安定やライフスタイルを維持するために、子供の数を計画的に制限する家庭が増えています。かつてのような大家族の伝統は、都市部では少しずつ変化してきており、核家族が主流です。

インドの出生率とこれからの見通し
インドの出生率は過去数十年で大幅に低下しており、2024年時点では、合計特殊出生率(TFR)はおよそ2.0です。これは、1人の女性が一生の間に産む子供の平均数を示す指標であり、人口を安定させるための基準である2.1に近い数値です。
▶出生率の推移
1950年代〜1980年代
インドはかつて非常に高い出生率を持っており、1950年代にはTFRが6.0以上でした。しかし、人口増加が進む中で、家族計画政策や教育の普及、都市化などにより出生率は徐々に低下しました。
1990年代〜現在
1990年代にかけて、インドの出生率は急速に低下し始め、2020年代には約2.0まで下がりました。この低下は、特に都市部で顕著です。
▶地域差
インドの出生率は地域ごとに大きな差があります。
南部の州(ケララ、タミル・ナードゥ、カルナータカなど)では、TFRがすでに1.7〜1.8程度であり、ほぼ先進国並みの低水準です。これらの州は、教育水準が高く、女性の社会進出が進んでいるため、出生率が低くなっています。
北部や東部の州(ビハール、ウッタル・プラデーシュ、ジャールカンドなど)では、TFRが2.5〜3.0程度で、依然として比較的高い出生率を示しています。これらの地域では、農村部が多く、家族計画の意識や教育水準が低いため、出生率が高くなる傾向があります。
▶人口動態の変化
インドの出生率の低下は、全体の人口構成にも影響を与えています。今後、人口の自然増加が鈍化し、2030年代には人口増加率が停滞する、あるいは減少に転じる可能性があります。これにより、インドは「人口ボーナス期(生産年齢人口が多い時期)」を迎えつつありますが、その後は高齢化社会に移行することが予想されています。
▶インドの人口の今後の見通し
今後もインドの出生率は徐々に低下していくと考えられていますが、地域ごとの格差が続く可能性があります。特に北部の農村部での高出生率が全国平均を押し上げる一方、都市部や南部ではさらに低下が進むと予想されます。

まとめ
今回はインドの人口にフォーカスを当て紹介しました。人口増加に伴う問題や、暮らしの層によって違う課題を持っているようです。現在もインドの人口は増加していますが、これから先インドの人口が減少に転じた場合、また新たな問題が生まれそうですね。日本は超高齢化社会で人口は減少の一途をたどっていますので、日本とは違う複雑な人口問題を抱えていることは分かりますね。