見出し画像

多様な発想支援士養成講座step2【なごみ】2023年7月期『「共生社会の担い手を育む」を保育・教育の合言葉に〜気になる子どもの視点で保育を見直しながら〜』

こんにちは。NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の御田村瑞恵です。
当NPOでは7月に「多様な発想支援士養成講座」のstep2【なごみ】を開講いたしました。step2【なごみ】のテーマは「インクルーシブ教育とは(応用編)」です。step2【なごみ】は、5つの講座で構成しており、外国のインクルーシブ教育の状況にも目を向けて視野を広げ、また、子どもを肯定的にとらえる視点、人権という視点からインクルーシブ教育の理解を深めていきます。

『「共生社会の担い手を育む」を保育・教育の合言葉に〜気になる子どもの視点で保育を見直しながら〜』の講義は、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター上席総括研究員(兼)センター長の久保山茂樹先生にご担当いただいています。久保山茂樹先生のプロフィールはホームぺージをご覧ください

それでは、7月期(7月~9月)の受講生の感想をご紹介します。

  • 先生ではない、地域サポーターからの視点で動画を拝見すると、このように柔らかい頭で子どもを見守るためには、教師の人生経験の多様さ、心の余裕、子どもを根気強く観察する熱意が必要ですが、先生方にその余裕がないように感じられます。そこで「指示が入りにくいので、診断を受けてきてください」という案内を保育園から受けるという話を複数の保護者から聞きました。その案内をする前に別の視点からお子さんを見て何に困っているのかを先生方と一緒に模索できるようになれるといいなと思いました。【社会教育委員、放課後教室主宰】

  • 良いところ探しは全ての子どもたちにとって大切なキーワードだと感じました。「保育者の姿がまわりの子どもに移っていく」、なるほどと思いました。まずは私たち大人が一人ひとりの良さを大切にする姿勢を見せていきたいと思いました。【特別支援学校教員】

  • 久保山先生のお話は、あっという間に時間が過ぎました。日々、どうしても大人が困っていることに目がいきがちなことを、そうではないんだよっと包み込むように教えてくださり感謝です。共生社会、想像力、寛容さ、をもてているかどうか、本当にそうだと思います。みんな違うと思います。そこから同じを見つけて繋がる、心にとめます。【教育委員会社会教育課家庭教育支援チーム員】

  • 体験的にとても良く理解できました。夫も先生と同じタイプでした。夫は80歳になってから「ママ、パパは80の坂を越えても脳は成長する事を体験しょうる。やっぱり子ども達に繰り返し時間をかけて訓練をしてやることが大切じゃなぁ」と申しておりました。私が末期癌を宣告されてから彼は本人が研究して来たことを実践したのです。勿論、私にもサポーターとしての言動を要求しました。夫婦で実践したのです。彼を想いながら受講致しました。ありがとうございました。感謝です。楽しく受講致しました。ありがとうございました。【教育委員会社会教育課子育て支援チームリーダー】

  • ちょっとした見方の転換で、こどもも私も環境も変えられるんだ、と思いました。インクルーシブは、特別な事じゃない、肩肘張ってやることではなく、見方の転換で、自然にできることなんだ、と感じました。【家庭教育支援チーム員】

ーーーーー
さて、NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の「多様な発想支援士養成講座」は、インクルーシブ教育について学べるよう、様々な角度からインクルーシブな発想とはどういったものかを学んでいけるよう構成しています。私たち大人が誰もが共に幸せに暮らしていける社会をつくるためには、どうすれば良いのかを考えていきます。教育関係者、福祉関係者、地域で活動している方、支援者、保護者、特別支援教育アシスタント、保育士、放課後児童クラブ勤務、児童デイサービス勤務、学生、子どもに関わるすべての方々、どなたでも受講できます。講座は、毎月25日までにお申し込みいただき、翌月1日から3ヶ月、動画を視聴して自分と周りの人達との多様性について考えていきます。それぞれがありのままの自分でいられる社会となるよう、皆さんとゆるやかに繋がっていけると嬉しく思います。「多様な発想支援士養成講座」の詳細はホームぺージからご覧ください

不定期ですがメルマガを発行しています。日本インクルーシブ教育研究所の事業や講座情報等について書いています。メルマガご希望の方はこちらからお申込頂けます。購読は無料です。NPO日本インクルーシブ教育研究所メルマガ登録フォーム


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?