体水分均衡の特徴と重要性
日常的に体成分測定をされる皆様が主に気になる項目は「筋肉量」や「体脂肪量」ではないでしょうか。
確かに両者は馴染みがあり、誰でも理解しやすい項目ですが、体成分測定で見逃してはいけない項目が他にもいくつかあります。
その代表的な項目が
「体水分量」「体水分均衡」
です。
成人における体水分は体重の約6割を占める成分であり、健康状態を評価する上でとても大切です。
今回は人体における体水分の役割とそのバランス(均衡)の重要性についてお話します。
体水分は体に存在する水成分(H₂O)を意味し、主な役割は酸素や栄養分を細胞に届け、老廃物を尿として排出することです。
また、体温が上がったときは皮膚表面の血管に血液を集め、熱を逃がすための発汗を促すことで体温を一定に保ちます。
体重に対する体水分量の割合を体水分率と言います。
年齢、性別、日々の運動量によって個人差はありますが、胎児では体重の約90%、新生児では約75%、子供では約70%、成人では約60~65%、高齢者では約50~55%が体水分で占められています。
成長するに従って体水分の割合が減る理由は、水分を殆ど含まない体脂肪の割合が増えるためです。
また、一般的に男性よりも女性の方が体脂肪量は多いので、男性の体水分の割合は女性より高いです。
一方、体水分量は加齢に伴って減りますが、これは老化によって細胞内の水分が減少することが原因です。
体水分率は水分摂取量、身体活動量、体調などで変動しますが、人体は常に一定の体水分量を保とうとするため、1日の水分摂取量と排出量はほぼ一致します。
体水分は筋肉の主な構成成分であり、体水分量が多い人は筋肉量も多いです。
そのため、体水分率の増加=筋肉量の増加による体成分の改善と思われがちですが、浮腫みによっても体水分は増加するため、必ずしも体水分率の増加が健康の改善を意味するわけではありません。
したがって、現在の体水分状態が良好な傾向であるかどうかを判断するためには、体水分率ではなく体水分のバランスを確認する必要があります。
体水分均衡とは細胞内水分と細胞外水分のバランスを意味し、InBodyの細胞外水分比(ECW/TBW)という項目で確認できます。
この指標が表していることや、水分バランスを整えることの重要性を理解するためには、まず細胞内・細胞外水分について知る必要があります。
※細胞外水分比は、InBody380N/470/270以外の機種で測定できます。
水分バランスとは ?
体内の純粋な水成分である体水分(Total Body Water; TBW)は、細胞膜を隔てて細胞内水分と細胞外水分に分けることができます。
➤細胞内水分量(Intracellular Water; ICW)
ICWは細胞膜の内側に存在する水分であり、健康な人体におけるICWの割合はTBWの約62%です。
ICWの主な役割は細胞膜の外側まで運ばれてきたエネルギー源を細胞小器官まで届けることです。
➤細胞外水分量(Extracellular Water; ECW)
ECWは細胞膜の外側に存在する水分であり、健康な人体におけるECWの割合はTBWの約38%です。
ECWの主な役割は細胞へ栄養素や酸素を運搬したり、細胞内の代謝過程でできた老廃物を細胞外に運び出したりすることです。
細胞内と細胞外の間では常に水分・栄養・酸素などの行き来がされており、お互いのバランスを保とうと働いています。
その均衡を表す指標が細胞外水分比(ECW/TBW)で、TBWに対してECWが占める割合を意味します。
健康な人の水分バランスは常に細胞内水分と細胞外水分を62対38で維持するので、ECW/TBWは0.380前後が計測されます。
この値は大量の水を摂取したからといって、大きく変動することはありませんが、何かしらの原因で水分バランスが崩れるとECW/TBWは標準よりも高くなります。
水分バランスが健康に及ぼす影響
水分バランスが崩れてECW/TBWが高くなる要因は大きく2つあり、それぞれが健康に及ぼす影響は次のようなことが挙げられます。
パターン①:細胞外水分量(ECW)が増えてECW/TBWが高くなる
➤炎症
怪我をしたり、腫れて痛みを感じたりする現象を炎症と呼びますが、この時に血管の拡張や血流増加の影響で炎症部位のECWが増加します。
一過性の急性炎症は比較的早く回復するので、ECWの増加も一時的なものとして観察される反面、慢性炎症はECWの増加が長期に渡って続きます。
慢性炎症状態が長引くほど、肝疾患、心疾患、がんなどの深刻な病気に繋がる恐れがあります。
➤腎疾患
腎臓の主な役割は血液をろ過して体内で生成される老廃物を取り除くことです。
腎臓の機能が低下している人が塩分を多く含む食事を摂取すると、ろ過機能が低下した腎臓は老廃物を水分と一緒に排泄しきれなくなります。
そして、排出されなかった老廃物と水分は体内に溜まり、むくみを発生させます。
溜まった水分はECWに該当するので、ECW/TBWは増加します。
腎機能低下による浮腫みは体重の増加、血圧の上昇、心不全や脳卒中のような合併症リスクを増加させるなど、様々な健康問題を引き起こします。
➤肥満
内臓脂肪が増加すると血圧やECWに影響するホルモンの調節機構(RAA系)が活発になり、血圧は上昇してECWも増加してしまいます¹⁾。
また、過剰な体脂肪は血管を圧迫して血流を悪くするので体内に余分な水分を溜めてしまいます。
パターン②:細胞内水分量(ICW)が減ってECW/TBWが高くなる
➤サルコペニア
体水分量は加齢に伴って減少する傾向があります。
ECWとICWの両方が減少していきますが、ECWに比べてICWの減少率が大きいので、結果的にECW/TBWは高くなります。
これは水分をたくさん保持している筋肉量が減少することに起因します。
このような加齢による筋肉量や筋力の低下をサルコペニアと言い、様々な疾患のリスクや重症度を高める因子とされています。
これとは逆に、ICWが増加することでECW/TBWが標準より低くなることもあります。これは水分バランスが崩れているわけではなく、むしろ筋肉が引き締まっている状態を意味します。
筋肉は筋肉細胞の数が増えたりICWの増加に伴って肥大したりすることで、筋繊維のサイズが大きくなり成長していきます。
この筋肉とICWの関係性は研究でも明らかになっており⁴⁾、ECW/TBWは筋肉の質の指標としても使えることが分かります。
例えば、筋肉量が比較的多い運動選手や若い男性のECW/TBWは標準値より低くなる傾向があります。
終わりに
適切な水分バランスを保つことは健康においてとても重要なことです。
特に持病もなく、栄養バランスの良い食事と定期的な運動をしている人は水分バランスが崩れることは殆どありません。
しかし、何かしらの原因でECWが過剰に増えたり、ICWが減少したりして水分不均衡が起こっている場合は、その原因によって対処法は変わってきますが、ECW/TBWをモニタリングしながら改善していく必要があります。
体水分均衡(ECW/TBW)は筋肉量や体脂肪量と同様に体成分を評価する上では欠かせない指標です。水分バランスの項目を提供する機種で測定された際は、ぜひこの項目も確認してみましょう。