![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62854618/rectangle_large_type_2_9628b866f534a74a6b3b8e12a32517d0.jpeg?width=1200)
一人暮らしの節約術
お疲れ様です。
今日の深夜2時45分頃、青森県で地震ありましたよね。
私の家も一瞬揺れた気がしたのを夢うつつの中覚えています。
専門家の予想とかでも、南海トラフ地震が起きる確率が高いと言われていますが、皆さん災害への備ってしてますか?
台風が直撃するってだけでスーパーの食品が無くなったりしますので、地震後の食料確保ってヤバいなと思う今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか?
🐶ベルちゃんさえ生きてればいいや。
さてさて、今回は『一人暮らしの節約術』を改めて見ていきましょう。
一人暮らしになると、飲み会や趣味にかかる費用だけでなく、毎日の食費や電気代など自分で払いますよね。
なので気を抜くと『次の給料日まで極貧生活だ』と毎月なっている人も少なくないはずです。
【ポイント】
♦︎節約は目標設定から始める
♦︎サブスクや電気などの固定費の見直し
♦︎貯めたお金は資産運用で賢く増やす
「いや、俺は実家だから」と気にしてない方もいるかもしれませんが、その方に「いくらのお金を家に入れてる?」と聞くと、よく「5万円くらいかな」と聞きます。
5万円じゃ一人暮らしは出来ないですね。
そりゃ”1R・畳・風呂トイレ一緒・築50年”とかでしたらいけないこともないですが、バカが良く言う『普通の生活』というなら”フローリング・風呂トイレ別・新築”とかを想像しているはずです。
いけたとしても、固定費は家賃だけじゃありませんしね。
実家暮らしでも一生実家暮らしはできないのですから、知っておいて損はないですので改めておさえておきましょう。
1・一人暮らしの節約は目標設定から始める
「さぁ、今日から節約しよう」と思っても、1週間後には元の生活に戻っていて断念したことはよくあるもんだと思います。
目標がないと節約生活をしている時のモチベーションが保てず、途中で辞めてしまう可能性も高くなります。
『いつまでに』『何の為に』『いくら?』貯金などするのか?を予め目標を決めておくことが重要です。
例えば、
『来年の夏、カンボジアに行くために、20万円貯める』など目標を明確にしておくことで、節約を苦じゃなくなります。
また、少しでも毎月貯金をしていく『成功体験』も大切で、成功体験を積むことで自信がつき、節約生活も楽しくなります。
やはり、人間は楽しくないと続かないものです。
漫画『刃牙』で”努力している奴が、楽しんでいる奴に勝てるわけない”という言葉があります。
楽しまないと続かないですし、続かないなら成功しないとは言わずもがなですね。
2・節約方法6選
①電力・ガス会社を切り替える
②自炊をする
③格安SIMに替える
④使っていないサブスクを解約する
⑤不用品を売る
⑥保険を見直す
①電力・ガス会社を切り替える
現在は電力やガス会社との契約は自由化されているので、相場よりも高い料金を支払っている場合は見直しが必須です。
他の業者と契約することで今よりも料金が安くなる可能性が高いです。
電気料金やガス料金プランは、以下のような種類がいくつかあります。
♦︎基本料金が0円
♦︎ポイントが付く
♦︎電気とガスをセットで契約すると割引される
どの会社が自分にとって最も安くなるか?をシュミレーションしてみるもの1つの手です。
面倒臭いと思う方なら
♦︎シン・エナジー
♦︎ENEOSでんき
などがオススメですかね。
〜②自炊する〜
外食をすれば自分で料理をしなくてもいいので、楽に食事ができます。
ですが、”節約するのであれば、圧倒的に自炊がオススメ”です。
これまでずっと外食だった方は、1日1食だけでも自炊するなど、負担にならない回数から初めてみるとです。
3日坊主?4日目やればいいじゃないですか。
あら不思議、習慣化されました。
〜③格安SIMに替える〜
毎月の固定費で意外と高いのが『スマホ料金』です。
一度契約すると自動的に引き落とされるので、見直しする方は少ないでしょう。
しかし、格安SIMに替えることでスマホ料金は大幅に節約できます。
スマホの通信量で月々8000円ほど支払っている方も多いですが、格安SIMを利用するだけで月々1000円程度からスマホを使えるのです。
格安SIMと言っても、通信回線はAUやdocomoなど大手キャリアを使っているので、品質に問題はほとんどないと言えます。
中でもオススメなのが『BIGLOBEモバイル』です。
月々770円から契約でき、YouTubeが見放題(通信量無料)のプランもあります。
大手通信会社が販売しているので、安心感もあります。
〜④使っていないサブスクを解約する〜
サブスクは日本語で言うと『定期購読』のサービスで、毎月固定の金額がかかります。
Netflixやアマゾンプライム、Spotifyなどが有名なサブスクサービスです。
サブスクは1つ1つのサービスが少額でもチリツモですので、1ヶ月使っていなのもは必要ないと判断して解約しちゃいましょう。
〜⑤不用品を売る〜
メルカリやラクマなどのフリマアプリを使い、使っていない服やゲーム機を販売してしまいましょう。
「写真を撮ったり梱包したりで手間がめんど臭い」と言う方は、Amazonアカウントと連携できる『リコマース』などの買取サービスを利用してもいいかもです。
『リコマース』の特徴
♦︎宅配キットや荷物の引き取りが無料
♦︎住所入力が不要
♦︎審査完了後、amazonギフト券がすぐに貰える
〜⑥保険を見直す〜
保険の営業を受けた人がよくわかると思いますが、あれめっちゃ不安を抱かせますよね。
セールス技術はめちゃめちゃ高いですよね。
目的の為にそれを買わせる。
ただ、一人暮らしの場合、病気や怪我の保険は必要最低限で十分とです。
例えば、20代なのに死亡保険の積み立てとかいらなくないですかね?
20代なんて稼ぎの低い方が多いし、死ぬ確率は低いんですから、掛け捨てにして浮いた分は投資ですよ。
でも保険は欲しい時には買えないものですから、最低限は必要です。
で、わからなくなれば『IFA』にでも相談です。これで完璧。知らんけど。
ちょっと休憩ですね。
🐶ベルちゃんでも見ましょう
3・増やす方法
日々の節約も大切ですが、貯めたお金を何に使うかも考えておく必要があります。
もちろん節約をする際に設定した目標に使うのもいいですが、将来のために備えておくことも忘れちゃぁ困ります。自分がですよ。
老後2000万円問題とか話題になりましたよね。
これは算出方法とか人によって違いますので、問題ではないです。
ですが、自由に使えるお金は多い方がいいじゃないですか。
なので、
自分で働きつつ、貯まったお金にも”働いてもらいましょう”
要は『投資』ですね。
「投資はしない方がいい」
「投資は詐欺だ」
「投資?損をしたくないんだ」
と言うバカはほっといて、投資は正しい知識を身につければ全く怖くないです。
正しい知識って?となると長くなるので省きますが、『投資はしない方がいい・投資は詐欺だ』と言う人は損して市場から退場した人か、ありえない話に乗って騙された人かのどれかでしょう。
それに損をしたくて投資するバカはいないでしょうが。
話が逸れてしまいましたので、戻しましょう。
〜初心者は積立NISAから始める〜
もうこれは言わずもがなですので、軽く見ていきます。
積立NISAの主な特徴は以下です。
♦︎投資利益が非課税になる制度
♦︎投資対象は国が選別した一部の投資信託のみ
♦︎リスク分散しやすい
通常、投資で得た利益は約20%の税金がかかります。
それが非課税になりますので、節税になりますね。
国が選んだ投資信託しか選べないと言うのは初心者にとっては安心感があります。
でも、『国が選んだ』とありますが、「実際誰やねん?」と思いますよね。
企業と政治家はズブズブですから、贔屓的にその株式を買わせるようにもしているんじゃないでしょうか。知らんけど。
〜慣れてきたら株式投資〜
株式投資の主な特徴は以下の通りです。
♦︎配当金や株主優待がもらえる
♦︎単元未満株を選べば1万円程度でも購入できる
♦︎短期間でも大きな利益を得られるチャンスがある
〜投資するなら証券口座を開設する〜
当たり前のことですが、株式投資もFXも先物取引でも取引するなら証券口座が必要です。
口座開設にはネット証券を利用するのがおすすめで、中でも投資家から高い人気を誇るのが以下の3社です。
♦︎楽天証券:楽天ポイントで効率よく資産形成できる
♦︎SBI証券:口座開設数No.1のネット証券
♦︎LINE証券:スマホだけで投資ができる
LINE証券の”スマホだけで投資ができる”とは?w
調べるとそのようなキャッチコピーでした。
私は孫正義氏が好きなのでSBI証券ですが、SBI証券もiPhoneで運用してますがね。
まぁでも取り敢えず、この3つの証券会社は投資初心者の人でも安心です。
〜ソーシャルレンディングで金利収入〜
ソーシャルレンディングはクラウドファンディングの種類の1つで、融資型クラウドファンディングとも言われます。
ソーシャルレンディングの仕組みは、
不特定多数の投資家から資金を集めて、最低成立金額に達した場合に企業に融資を行うと言うものです。
基本的に募集時に想定金利が決められていて、投資家は金利を利益として受け取ります。
株式投資みたいに毎日価格が上下しないので、精神的には良さそうです。
おすすめのサービス
♦︎Funds:1円から投資できるので、始めやすい
♦︎CAMPFIRE Owners:海外の農業支援から国内の土地活用まで、興味がある分野に投資できる
以上なので、もう一度ポイントをおさらいしておきましょう。
【ポイント】
♦︎節約は目標設定から始める
♦︎サブスクや電気などの固定費の見直し
♦︎貯めたお金は資産運用で賢く増やす
もちろん今回見た内容とは違うやり方もあると思いますので、色々諦めずに挑戦して自分に合ったものを実行していくことが大切です。
いきなり切り詰めて、ストレスが溜まり反動でお金を使ってしまうなんてこともあると思いますのでね。
それでは
今日もお疲れ様です。
明日も適当に頑張りましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで御拝読ありがとうございます。
皆様の何かのキッカケにでもなれば幸いです。
🐶ここでは『お金』『投資』『マインド』などを書いています。
『お金』は人生の全てに関わってきますので、そこの問題を解決すれば自分も周りの人も自分の望んだ人生が送れると思いのもと書いています。
気張らず『へぇー』くらいで見て頂けたら幸いです。
🐶今回のベルちゃん🐶
🐶の上目遣いって破壊的にキュンしますね。