見出し画像

学級委員長だった僕が、唯一説教された日。

僕は中学時代、先生に説教されることなんて、ほぼありませんでした。常に学級委員長をしていて、クラスのために尽くすタイプの生徒でした。

そんな僕も、中学3年生の時に一度だけ説教を受けたことがあります。

それは国語の授業のとき。国語の授業を担当していた女性の先生が、クラスのみんなにこうききました。

「このクラスにさ、昨日のラジオにメール送った人いる?」

僕はドキッとしました。その正体は僕です。当時の僕は、毎日地元のラジオ局にメールを送り続けていて、そのメールの内容は、クラスで起きたことを中心に扱っていました。

僕がメールを送ったと名乗り出ると、先生は喜んでいました。

「やっぱり(笑)。昨日の話、このクラスっぽいなって思ったんだよね。すごく面白かったよ、給食当番の話(笑)」

僕は、聴いてもらえていたことが嬉しかったので、素直にお礼を言いつつも、そのメールの詳細を、ラジオを聴いていないみんなのために、もう一度話しました。

僕が送ったメールの内容は、同じクラスの女子・江東さんと僕とのエピソードです。

僕は当時、給食当番でもないのに給食当番をしていました。その理由は、サボる人がいるからです。何を隠そう、江東さんが最もサボっていました。

それなのに、平然とした態度で自分の給食の配膳を行う江東さんが、僕の目の前に来ました。僕は、江東さんがサボっているについて、今更何か言うつもりはありません。

しかし、江東さんは僕の前でこう言います。

「なんで給食当番やってるの? お前当番じゃないだろ?」

まぁ、確かに当番じゃないのですが、あなたがやらないからやってるのです(笑)。それを今更ストレートに言っても仕方ないので、僕はテキトーにあしらおうとしました。

「誰もやっている人がいなかったから、俺がやっているんだよ」

僕は、この言葉とともに、江東さんに自分が当番をサボっている自覚を持って、多少の反省ぐらいしてほしいと思いました。しかしながら、江東さんはこう返します。

「カッコつけんなっっっ!!!!!!」

えっ!? 俺は今、カッコつけたの?(笑)

っていうか、お前だけにはそんな暴言を吐かれる筋合いはないんだよ(笑)。なんだよ、コイツ。

その怒りを何とか笑いに昇華しようと思った僕は、この一連の話をラジオ局に送り、その日の最優秀メールに選ばれました。

そして、この話を教室内で話すと、クラスのみんなは大爆笑。

しかし、それを聞いた江東さんは、泣き出してしまいました。

えーーーーーーーーっ!? なんでなんでなんでなんで?

いつも気の強い江東さんの涙を見たのは初めてでした。僕は焦って、「名出しはしてないよ!」「面白い話なんだよ!」「江東のおかげで、食事券までもらえたよ!」とか言って、フォローするも無意味。涙は止まりません。

そして授業が終わり、僕は先生に呼びだされました。職員室のカーテンは締められ、先生と一対一になって説教が始まるようです。

先生は僕に言いました。

「君はね、女心が分かっていない」

オンナゴコロ!? さっきの場面のどこで女心をよめというのだ?

僕は全く分かりませんでした。「ラジオにメールを送ってほしくないってこと?」「暴言を吐かれても、黙っておけってこと?」「そもそも女心ってどういうこと?」など、先生にいろんな質問をしました。

先生は「やっぱねー、女心が分かってない」と返します。

だから、それが分かんねぇんだよ! っていうか中学生って、先生に女心が分かっていないことで説教を受けるのか。女心が分かっていないって、指導対象になるんだな。いろんなことを学びました。

そして、先生に説教された話をまた、ラジオに送りました。

こうして、同じことを繰り返している僕は、多分、女心を理解してないんだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

稲本稲三
面白いと感じてくれた方、よろしければサポートお願いします。純粋に僕が嬉しいだけでなく、もっと量が多く、もっと高品質な作家活動ができます。どうぞ、よろしくお願いします!