見出し画像

「やりたい!」が少しずつ••• 〜PTA活動編No.4

みなさん、いかがお過ごしでしょうか!?
私はいつも、読書を主軸に色々書いています。
↓↓↓

今回は、「温故知新」(おんこちしん)シリーズ。
・古く(以前)からあるものを形骸化させず、いかにして現代の人々へ適用させていくのか、
・改めてその団体の意義を感じ、みんなで楽しむことができるのか、

ということを私自身のテーマにして取り組んでいる
・自治会活動
・PTA活動
・部活動地域移行

についてご紹介していきたいと思います。

今回は、PTA編です!
私たちのPTAは、

  • 会費ゼロ

  • 参加”しなければならない”会議ゼロ

  • 上部組織への上納金ゼロ

  • 学年/学級単位でやらなければならないことゼロ

  • 学校の先生の仕事”ほぼ”ゼロ

そしてテーマは、
『やりたい人が、やりたいことを、やれる範囲で』

まず自分たち大人が楽しんで、義務感なく取り組む姿勢を子どもたちにも、そして学校の先生方にもお見せすることができれば、
「旧態依然とした”しなければならない”地獄
から真に抜け出せるのではないかという仮説を持って取り組んでいます。



11月役員会 〜その2

振り返り

前回は、役員会での議論を通じて、当PTAの収入源や自主事業についてお話をしました。

議題③:会員発案(事業募集)について

議題②で周知/募集を開始したこの件について、なんと1件書き込みが届きました!

しかしながら、まだまだ構想段階のご依頼と言いますか、
「昔はこうだったから、これからもこうしたことをやりたい」
「PTAでやってくれないか」
といった内容も含まれているため、少しずつこの方とコミュニケーションを取りながら、この先どのように取り扱っていくか、引き続き考えていきたいと思っています。

昨年度も議論になりましたが、卒業式・終業式シーズンには、クラス単位・学年単位で何かやりたい!というご意見が生まれやすいと想定しています。

役員会の中では、
「今年はこのフォームを作ったし、そういったご提案が来ることを期待しよう!」
「待っているだけでなく、卒業生の保護者に少し仕掛けてみよう!」
ということになりました。

議題④:役員の新規承認について

なんと遂に、私たちの仲間に入りたいと手を上げてきてくれた方が現れました〜〜!!
これは、ちょ〜嬉しい大事件ですw

役員の皆さんに、1秒で承認されましたw w

私たちの役員会は、いつ入っても、いつ辞めても大丈夫な会です。
この輪が、どんどん広がっていくことを願っています!

ちなみに、新しい役員の方に聞いてみました。

Q「なぜ、役員会に入ろうと思ったのですか?」
A「最近仕事が忙しく、職場と家の往復だった。何か新しい楽しみを見つけいたと思って応募した♪」

なんということでしょう・・・

PTA活動に楽しみを見い出そうとしている・・・
まぁ、私もその1人ではあるのだが、そうした人にまたひとり出会うことができる・・・
なんと嬉しいことかっ!

PTAの本来の目的とは、いったいどいういったことでしょうか?
私はまさに、こうしたことがその本質だと思うのです。

それはつまり、
「子どもをまんなかに、保護者・先生・地域が学び合うこと」
「その姿を、まんなかにいる子どもたちに見せること」

だと私は思っています。

PTAは、戦後処理に訪れたマッカーサー氏を含むGHQの施策の一つだと認識しています。
この辺の歴史については、気が向いたらいつか書こうかと思いますが、まだまだ戦後の極めて脆弱な、極限状態に置かれた教育環境を立て直す一つのきっかけとするために、組織化することが推奨されたということがあったかと思います。

私たちの子どもが、地域の子どもたちが、これから伸び伸びと平和な世の中で、主体的な社会の一員として合流するために、その訓練と実践の機会を提供する。
その訓練の一環が、こうした主体的な大人の姿を目の当たりにすることだと思います。

今回合流してくれた役員、すでに加入している役員、イベントの度に手伝ってくれる会員の皆様。
こうした大人たちの背中は、確実に子どもたちの成長を支えています。

私たちはきっと、こうしたことのために活動を続けていくことでしょう・・・

むすびに

今回は、素晴らしい書き込みをいただいた、会員2名様のご紹介でした!

11月役員会の内容を、まだ半分も報告できておりません汗w
まだまだ続きます、てか、これからがもっと濃厚な内容となります!
と自らハードルを上げて、次回へ向けての準備を進めたいと思いますw w

今回もお付き合いいただき、ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします!


※今日のヘッダーは、高槻ほたちさんの作品を使わせていただきました!ありがとうございました!!


いいなと思ったら応援しよう!

いなかのまどから
もしサポートしていただけるならば、現在投稿の軸にしている本の購入やパピーウォーキングにかかる経費に充てさせていただきたいと考えています。