
【ご来訪】鏡開きより前に実動
十一日は鏡開きですね。
コトタマの原理では、
「アタカマハラナヤサワ」の十の過程を「十拳の剣」といい、その十の過程により鏡(八咫の鏡)ができます。次にその鏡の原理を運用する手始め、元日を一とし十一番目の十一日目を区切りの日とし、鏡を開く=「鏡開き」としました。
(*要点のみのまとめた解説です)
今年の私は鏡開きより先に活動が始まりました。
旧年中にお会いするお約束をし、
日を決めていただいていたので…ね。
たぶん私ひとりでは、
まだ事は起こらなかったでしょう。(笑)
今回足を運んでくださった方はいくつかの事をされている方で、その内のおひとつがフォトグラファーさん。
もちろんお越しくださったのは、
コトタマのお話のため。
ですが、
富士山を目にしたときの反応が大きく、(笑)
そんなに喜んでいただけるのならと、
近所の公園に寄って景色をみていきますか?とお声掛けをしたところ、
カメラもお持ちということでしたので、
でしたら観光をしながらにしてみましょうか…とご提案。
ということで、
観光しながらのコトタマ話となりました。
無謀にも初の試み。(笑)
ただ先の伊勢路合宿で今の自分の状態を知ることが出来ていたので、大丈夫だと思えていたような〜
清水観光といえば、
おなじみのいつもの場所に。(笑)
とっても天気が良く、
観光客さんもまばらで、
穏やかでした。
写真を撮られている間に…
私も今日の状態を一応撮っておこうかなと。
↓
[ 日本平 ]

駿河湾


右うしろに南アルプス
人いないでしょ〜 (笑)
穴場日でした

こんな感じです
[ 三保の松原 ]

伊豆半島

松撮ってなかった…
つぎは撮ろう〜っと(笑)
「 観光 + コトタマ話 」
以前よりメールでのやり取りがあることや、
noteの投稿記事をご覧くださっていたこともあり、
初対面ながらとてもスムーズに進み、
観光、フォトタイム、お話がみごとに調和をなした
充実の時となりました。
今回も有り難い体験をさせていただけて感謝です。
そうそう…
前回の記事でお話をしましたイザ!
早速そのひとつが展開されることになりました。
詳細は字数を要するので別の機会にいたしますが、
大まかにお伝えいたしますと、
今までは取り上げていないお話のひとつが繰り広げられたということです。
コトタマの自覚を本気で望む方に対しての「心の持ち方」のような内容ですね。
といっても言葉よりニュアンス的でしたが…(笑)
それはひいてはヒシリの心持ちに通じることにも。
これからは先達より伝え受けた書籍などに取り上げられていないような情報も、言葉として出てきました時にはお伝えしていく所存です。
なにはともあれ、
新年のごあいさつができるくらい(前投稿)に目覚められていてよかったです。
間に合いました〜 (笑)
これも、
年明け言葉を交わし目覚めのきっかけを作ってくださった方々のおかげです。
感謝です。
ありがとうございます。
いつまでたっても未熟者。
こうして今年も、
みなさまのお力をいただきながら…の私ですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
では、また〜。