
料理が7つ、全部キノコ
ピーナツバターが減らない話を書いてから気づいたんですが、ケチャップとかマヨネーズが大好きってわけではないの、甘いからですね!確かにめんつゆにも熱狂しない。
"大好きってわけではない"という言い方、うまく表現できずもどかしいのですが、本当に文字通りで、甘いご飯も好き!実家で食べるご飯とかおいしいご飯屋さんの料理とか、甘い味付けだと特別感あっていい、でも毎日食べるものは粗食がいい。っていう宮沢賢治的なやつです。
以下、下書きで温まってたやつ。
始めて生マッシュルームを買いました。炒めて塩ふっただけなのに美味しい!
食べてるときに大家さんと、英語においてMushroomに種類ごとの固有名詞がないの不便じゃないか?という話をしました。
大家さんの母語、ポーランド語でもポピュラーなきのこは区別されてるとのこと。へー!と思って調べたら世界のキノコ生産量が1位中国、2位日本、3位ポーランドだったので、この三国に共通点あるの面白いなと思いました。
これはマッシュルームやトリュフなどのきのこ類のデータです。1位は中国で約4111万トン。2位はなんと日本で約47万トン。3位はポーランドとなっています。
ページ内でも言及されてるけど中国すごい。
ヨーロッパのキノコ料理について調べたら、「料理が7つ、全部キノコ」というロシアのことわざを紹介しているウェブサイトが結構引っかかりました。かわいいけどことわざとしてありなのか?と疑ってしまいました。気になったので原語を探して見つけました。使い方はわからないけどキノコはおいしいですね。
料理が7つ、全部キノコ
Семеры яства, а всё грибы.
それでは🍄