見出し画像

「何を語るか」ではなく、「どう語るか」の傑作。『ドライブ・マイ・カー』

長野相生座ロキシーで『ドライブ・マイ・カー』を観て数日経つが、日を追う毎に存在感が増してきて言葉にならない。

画像1

とても優れた脚本の映画であり、台詞(声)の映画であり、役者(演じること)の映画であり、演劇の映画であり、チューホフの映画であり、村上春樹の映画だと思う。傑作だと思います。 

冷静に見ると、映画としてはかなり奇妙でもある。
一人語りが多くて長い。なのに、誰も喋らないシーンもかなり多い。雄弁な沈黙は各所で登場する。全てのシーンもプロットも、とても丁寧作られ、省かれてない。だから3時間もの尺になる。

「普通」の映画と比べたら、バランスがかなり変、ではある。


*****


でも、「それは全て必要なことなのだ」と作り手たちが信じて作ったであろうことが伝わってくる。

何かを語るために物語を進めるのではなく、ここで起きるであろう何かに注意深く耳を傾け、「言葉にならない何か」をフィルムに残すことを目指している。
「何を語るか」ではなく、「どう語るか」に重きを置いている。それはとても勇気がいることだ。

その勇気は監督だけでは実現しない。脚本、役者、撮影、照明、音楽など各作り手たちが全員で信じ切れないと到達できない。

そして、その「信じる」にはぼくたち観客も含まれている。監督や制作陣がぼくたちオーディエンスのことも信じてくれたからこそ、必要なことを、必要なままに、提出してくれた。


*****


映画『ドライブ・マイ・カー』パンフレットのインタビューの端々からもそれは感じることができる。

例えば下記のコメントにも通じるものがあると感じている。 


西島秀俊
 "「やっぱりこれが大事なんだ」と自分の中で改めて感じる瞬間が多々ありました。自分が好きで、信じる演技の「心の揺れ」をもっと追及していきたいと思いましたし、達成感というよりは、より欲望に火がついた感じですね ” 


三浦透子
”濱口監督からは「脚本を信じてください」と言われていたので、セリフや役とずっと向き合っていくなかで、自然と違った表現が出てきたように感じています ” 


また、似たような視点で、濱口竜介監督のこの2つのWeb記事(インタビューと鼎談)での発言も興味深かった。

そういう表情は、指示して生まれるものじゃないですよね。この件に象徴されるように、コントロールできないものと付き合うことが、すごく大事だと思います。本当に良い瞬間というのは偶然にしか起こらないし、待っているのはそういうものです。映画づくりにおいてはその偶然を一緒に、同じことを繰り返しながら待つパートナーとして、役者という存在がいるんだ、という確信は年々強まっています。

カンヌ4冠『ドライブ・マイ・カー』の誠実さ 濱口竜介に訊く

観客も最終的には理解でき、もしかしたら共感もできる題材を扱っているんだなと。それがわかっていたからこそ、逆にここで負荷もかけられた。最終的には観客に報いるものにできるから大丈夫だと。だから実際に撮影する段階でも、けっこう語りの無理は効くはずだと思いながら前半は作っていた感じです。

特別鼎談 濱口竜介(映画監督)×三宅唱(映画監督)×三浦哲哉(映画批評家)映画の「演出」はいかにして発見されるのか――『ドライブ・マイ・カー』をめぐって


役者や監督がそれぞれに述べる上記のようなことを、どのシーンからも一貫して感じた。

『ドライブ・マイ・カー』は「信じきった。やりきった。そして、できた」という稀有な映画だと思う。
3時間におよぶスクリーンを観ながら、ぼくはずっとそんなことを考えていた。


*****


あと、パク・ユリムさんとジン・デヨンさんも素晴らしかったです。夕飯シーンは本当に尊かった…

パク・ユリムさんの手話の演技は本当に胸を打ったし、ジン・デヨンさんの笑顔にも本当に胸を奪われました。彼みたいな男性になりたい。この二人が夫婦だと判明したときは「尊すぎる…」と悶絶しました。

画像2
画像3

また、照明も本当に素晴らしかったです。各シーンで照明がもたらした力は多々あると思いました。


「何を語るか」ではなく、「どう語るか」

映画『ドライブ・マイ・カー』は「何を語るか」ではなく、「どう語るか」に重きを置いている作品だと思います。
それはとても勇気がいることだし、難しい。そして、それがこの上ない形で到達し、成功している。

日本の映画において、今後のメルクマールになり得る傑作だと思います。未見の方はぜひ。


追記

濱口監督のこちらの発言も興味深かったです。嘘と本当についての質問ですが、「演じる生き物としての人」に繋がる視点だと思います。
濱口監督が語る「演じること」「嘘と本当の境界線がなくなる瞬間」はこの映画にとっても大切なテーマだったと思います。

映画における嘘と本当の違いは?という質問には「それがわかりたくて演技を取り扱っている部分はあります」とコメント。

「その役として過ごした時間が役者さん自身の記憶になり、役者さん自身の人間性と役の人間性が一致して、間違いなくその人自身であるように見える瞬間があるのです。それぞれの登場人物に合わせたリハーサルを前もってしておくことで、撮影が始まった初日からそれが起こり得る。そういった“嘘と本当の境界線がなくなる瞬間”の準備をしています。結果的に、現場で僕自身もそういった瞬間を目にして驚くことが多く、役者さんたちが本当に素晴らしかったと感じています」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?