![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12505550/rectangle_large_type_2_4750af6a80961a61c135445146a03942.jpg?width=1200)
誰の『サヨナラダケガジンセイダ』
長女が
「ねえねえ、『人間失格』ってこの家にある?」
と聞いてきて、
ぼくの母が
「太宰は婆ちゃんも好きだったんだよ。『さよならだけが人生だ』の人だよねぇ」
と口を挟んできたので、
「いや、太宰じゃないでしょ。元は中国の五言絶句だし、誰か文豪が訳して…あれ、誰だっけ…?…あれ…?川島雄三とか、寺山修司とかの名前も浮かんでくるんだけど何だっけ?」
とハテナマークが渦を巻きました。
で、調べてみたら井伏鱒二でした。
そっか。
于武陵『勧酒』
勧 君 金 屈 巵
満 酌 不 須 辞
花 発 多 風 雨
人 生 足 別 離
井伏鱒二『勧酒』
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
「ハナニアラシノタトへモアルゾ」がいいんだよねえ。
川島雄三も寺山修二も、井伏鱒二の詩で印象が残ってたんだなあ。
寺山修司『さよならだけが人生ならば』
さよならだけが人生ならば
また来る春は何だろう
はるかなはるかな地の果てに
咲いている野の百合何だろう
さよならだけが人生ならば
めぐり会う日は何だろう
やさしいやさしい夕焼と
ふたりの愛は何だろう
さよならだけが人生ならば
建てた我が家なんだろう
さみしいさみしい平原に
ともす灯りは何だろう
さよならだけが人生なら
人生なんか いりません
『さよならだけが人生ならば』 と 『だいせんじがけだらなよさ』 詩:寺山修司 歌:カルメン・マキ 1969年
いろんな人に影響を与えた詩なんだよなあ…と改めて思いました。