![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15443851/rectangle_large_type_2_c9fcc370143d98ba11cd9cededf6e92f.jpeg?width=1200)
チームに新メンバーが加入するにあたって、最初に共有したドキュメント
働いているWebの制作会社JBNで、ぼくは『戦略策定ユニット』に所属しているのですが、来年一月に二名が他部署から移動してくることに。
役員から、「一月スタートに向けて、新メンバーとちゃんと社内でミーティングをしておいてね」とざっくりしたオーダーが届きました。
とはいえ、まず何をミーティングすればいいのか…と考えたときに、一番参考になったのが、日々の仕事である戦略策定で大切にしていることでした。
「何かを計画・制作するのなら、まずはきちんとヒアリングすること」
「目的・目標を明確にすること」
「伝えるより、伝わるを意識すること」
日々クライアントにしていることを、自社だとなぜ頭から抜けるのか。
まだ自分への浸透が足りないんだなあ…と改めて気づきました。
ということを踏まえて、新メンバーに最初に送ったドキュメントがこちらです。
さっそく記入してくれる人もいてよかった。
どんな一年になることか。
メンバーみんなが実りある一年になるといいのだけど。本当に。
* * *
戦略策定ユニット|初回ミーティング|アジェンダ
この一年のテーマ
「学び、実践し、身につける」を一年通してメンバーそれぞれができるといいなと思っています。
稲田の個人目標
●「成果を出すBtoBサイトをより深く学び、戦略策定と制作とMA運用で実践し、自分なりの発見を得て、身につける」ことです。
●期末には、BtoBサイトに関しては戦略・制作・MA運用の社内雛形を完成させたいと思います。
●来期は流入経路の強化をやりたい。
稲田が聞きたいこと
Aさん、Bさんの興味・関心を知りたいです。
●Aさん・Bさんが、どんなときに「この仕事おもしろいな」と思うのか聞きたいです。
●Aさん・Bさんが興味のある業種や市場、製品・サービスについて聞きたいです。
●一月スタートを迎えるにあたって、Aさん・Bさんの不安点を聞きたいです。
「学び、実践し、身につける」について
「学び、実践し、身につける」際には、
【小さなアウトプットの積み重ねがとても役に立つ】
ということをこの一年で発見しました。
・アウトプットのためにはインプットが必要です
・インプットしただけでは霧散してしまいます
・拙くとも自分なりの言葉でアウトプットすることで、小さな実践となり、その時点での学びを小さく得られるようです
・日々のアウトプットを小さく積み重ねるにはTwitterが便利でした
・積み重ねた自分なりの発見を「形」に完成させるにはブログが有効でした
稲田の希望
希望1 このメンバーは全員Twitterで一日一個はその日の発見を書いてもらうようにしたいです
・本名が嬉しいですが、ダメなら仮名でもいいです
・仕事以外の発見でもいいです
希望2 このメンバーは全員で一月に一本は仕事上の発見を自社ブログに書いてもらうようにしたいです
・本名が嬉しいですが、ダメなら仮名でもいいです
希望3 このメンバーは月に一度、優れたサイトを1つ事例にして、どのように優れているのか?制作はどのような目的で設計したと思うか?などの意見交換会をしてみたいです。
その他
Aさん・Bさんが聞きたいこと、心配なこと、不明なこと、があったら好きに書いてください
* * *
補足として)
初回ミーティング後、メンバーに
1日1ツイート
1月1ブログ
を始めてもらうことになりました。
JBN戦略策定ユニットに三名が加わることになりました。
— 稲田英資(JBN/Web戦略策定・ヒアリング) (@inada_h) November 6, 2019
ユニットの年間テーマは「学び、実践し、身につける」こと。
新メンバーに最初に依頼したことは二つ。
1日1ツイート
1月1ブログ
今日から始まります。
ぼくも楽しみです。
佐藤 @umi_sakana11
金子 @jbn_2kaneko6
塚原 @plaza_kawasemi pic.twitter.com/fpDGosM9L8
JBN戦略策定ユニットのこの一年のテーマである「学び、実践し、身につける」でぼくがチーム内に用意したいことは #学びの習慣化 です。
#学びの習慣化 についてのnoteがこちらです。
大切なのは「好きだからやるんじゃない。やるから好きになるんだ」の環境をメンバー皆で醸成できるかどうか。
11月から取り組みが始まりました。
うまく行きますように。