![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77147808/rectangle_large_type_2_5262de2439195468258a5ce5356c6c1e.png?width=1200)
地域の子ども会育成会の超簡易なWebページをNotionで作る。
地元の子ども会育成会の会計&副会長になってしまったので、仕方なくNotionで超簡単なWebページを作る。連絡窓口もGoogleフォームで作る。明日の役員会で有無をいわさず承諾してもらう。
現状の問題
・情報の集約先がない
・連絡するための窓口がない
この2点がカオスの源になるのでさっさと作ればいいんですよね…
当日の役員会でのお披露目
「このページの目的はぼくが事務処理で苦労しないためです。楽をするためです。それ以外の装飾や追加機能的なご意見は一切受け付けませんのでご承知ください」と説明したら一瞬エアポケットみたいになった。
発言の意味を理解するのに一瞬かかって、その後にちょっとウケた。特に問題もなく了承いただく。
会議が終わって、若手の役員さんがポロポロとぼくの席に来て、「Webページ作るの、とってもいいと思います。楽をするためって大事ですよね」と何人か言ってくれる。みんな同じような気分なんですね。「ですよねー」と互いにちょっと盛り上がる。
子ども育成会に何のモチベーションもないけれど、副会長職を負わされてどうせ一年やらされるなら「こんなムダなことしたくない」という点は忖度なく改善していく。イヤだと思ったことはしない。どうせ来年になったらそれが前例になり、スタンダードになる。
Webページの説明で伝えたこと
運営面で自分が楽できるように環境を整える
来年のことは来年の人がやりやすくやればいい
事務の合理化のためなので、デザインや装飾への意見は一切受け付けない
調整マンにならないためにも、最初に主語と目的と姿勢をはっきり宣言するのが大切だと思っています。
楽するために環境を整える
こういった地域活動の運営をする際に「楽するために環境を整える」という視点は盲点というかタブーになっているみたいでした。「楽することはよくないこと」みたいな雰囲気がある。
いやいや。タブーじゃないですよ。楽をすることは全然悪いことじゃないです。「去年の方は大変だったんだから、今年も我慢しなくちゃ」なんて思う必要は1ミリもないです。そんな負のループは断ち切りましょう。
「楽をしましょう」ともっと声に出した方がよさそうだなあ…と思った役員会でした。
Notionについて
簡単に色々できて便利なツールです。無料で使える領域もかなりあるので、興味のある方はお試しください。
Notionでつくった自分のプロフィールページ
「どれくらい簡単に作れるかな…」と、Notionで自分のプロフィールページを作ってみました。すごく簡単。ちょっとしたページが作りたいんだけど…という学生さんや個人店さんにちょうどいい感じです。