見出し画像

JBUG広島#15 ありがとうblog(運営後記)

先週2月15日に15回目のJBUG広島が終わりました。今思うと15日に15回目やるとか割といい感じだったんですね。宣伝のネタにしたら良かった。まぁそれはおいといて。
当日の資料もアップされたし、たくさん良いブログも書いてもらったんで、それらへの感謝と改めて周知がしたくて筆をとることにしました。ついでに、これは初めての試みなのだけど、参加者アンケートの結果を少し抜粋して共有しようと思います。アンケート結果って、普通は運営側でクローズドにする感じだけど、オープンにしたほうが良い情報もあるな、と思ったんで。隠したり恣意的にしてないつもりではあります。もしアンケート結果公開すんなよ、って人が居たら教えてください。該当箇所削除しますんで。それではスタート。

登壇資料

ではまず当日資料の紹介から。

とっても良い資料が揃っています。中野さんの資料はすでに大人気なので、まだ見てない人は是非。そして、ナカミチさんのポストにもある通り、中野さん書かれた他の資料も全部見たほうがいいです。マジで。

でも個人的に激推したいのは つむさん の資料。アップロード用に補足と、おまけが追加されてます。ちなみに、このブログ書こうと思ったキッカケはつむさんの追記のおかげです。追記読んで、なんだかあったかい気持ちになって、なんか見習って書きたくなったんです。つむさんは気配りの人だ。見習いたい。

ブログ4連発

上から、ヒロケンさんrazonさんKyokucho1989さんtantanさん
どれも面白いし、イベントの様子を上手にレポートしていただいています。ブログ書く枠増やそうかなと思わせるくらいのフィーバーっぷり。めっちゃ嬉しい。

イベントPostまとめ

次にナカミチさんが作ってくれた当日まとめ。いつのまにかTogetterじゃなくなってた。まぁツイートって言ったらあかんっぽいもんね。ポスフィー?へぇー。しらんかった。いっぱいPostして頂き、本当にありがとうございます!

アンケート結果

そんでアンケート結果の抜粋。

アンケート結果

今回はエンジニアの人が割と多かったですね。まぁここは狙いどおり。そういうコンテンツにしたかったし。そして軒並み高評価でした。ありがたい。

セッションが濃い。ワークがおもろい
最後のワークショップで、ドキュメントの論点をどうまとめ組み立ていく実体験をさせるなんて、素晴らしすぎます!
いろいろな職種に通じるテーマだった
backlogの実際の開発者の方々のお話が聞けて本当に参考になりました。また、進行もスムーズで心地よいテンポで拝聴することができました!
交流の仕掛けがあった。登壇者の発表内容が実務に役立ちそうだった。

評価の理由を教えてください。(例:特に良かった点、改善してほしい点など)

ど直球で「プロジェクトのスケジュール管理」
Webデザインのプロジェクト管理に役立つことをしりたいけど、ワークショップもっとやるのも楽しそう!
バックログの機能に特化したイベント
マネジメント系、デザイナー→エンジニアへのコミュニケーションの仕方について

今後、どのようなテーマのイベントに参加したいですか?

公演内容については、もう絶対間違いないと思ってたんで、そうやろ of そうやろーって感じです。ワークショップが評価されてるのはシンプルに嬉しい。結構なんか色々ひねり出して考えているところなので、その甲斐があったなぁという感じ。最近ハードル上がってる感じもして戦々恐々の心境ではありますが。ともかくアンケートご協力ありがとうございました

運営後記

最後に少しだけ自分語り的な。
自分のJBUG広島運営のモチベーションは上記のtantanさんのブログに書かれてる通りです。(なんで全部バレてるん?)
ちなみに「M.A.V戦法」は、二機一組で行う攻撃や戦術で、常にどちらかが奇襲をかけられるよう立ち回る戦術のことを指すのですが、JBUG広島はそんな戦術で動いています。一応、全体ファシリとグループワークの仕切りという役割に分けてはいるけど、別にどっちがどっちをやっても良いし、どっちがフォローに回ってもいい感じです。これマジで強いです。完全にハンドルを任せられる相棒がいることの有り難さと楽しさをイベントをやる度に味わっています。羨ましいでしょ?うへへ。

さらに真面目な理由をつけ加えるなら、僕とナカミチさんがコミュニティを通じて出会ったように、他の人々にも素敵な出会いがあったらいいなぁ、飲み屋で偶々出会った、とかだとそれで終わりなんだけど、そうじゃなくて、仕事とか自分のスキルを高める場で出会えれば、この先の仕事に役立つかもしれないし、なんかお互いに切磋琢磨できる関係になったりするかもしれないし、もしかしたらビジネスで何かつながりが出来るかもしれない、そういう関係性を生むキッカケができるといいなぁ、とも思っています。(勿論、Backlogやチームワークマネジメントを広めたい!だったり、この登壇者の話を聞いてほしい!ってことは大前提としてありますけど。まぁそこはそういうコミュニティを運営してるんだからそりゃそうだよね、って話なので割愛してます。)

そういえば、今回のグループワークの「天挑五輪大武會」は岡山の makoさん から大元のアイデアをもらった気がします。確かJBUG岡山遊びに行って雑談してた時に何気なくメモってたのを思い出して、そこからリミックス作業をやっていったという経緯。いやー色々顔出してると良いことあるんですよ。

JBUG広島には毎回、県外から参加してくれる人が数人居て、その人達の費用やら貴重な時間を割くだけの価値を出せているか?という点はいつも不安に思っています。県内の人といえど貴重な休日を割いてもらってるので、そっちもそっちで不安です。登壇内容については出たとこ勝負みたいな部分もあるので、せめて運営側でカバーできるところ(会のテンポとか飲食物とか会場とか)については、一定のクオリティを保つ努力をしているつもりです。でも、もし気付いた点とかあったら遠慮なくアンケートに書いて欲しいです。(尚、二次会以降については大抵の場合酔ってるのでスコープ外です)

ちょっとだけ書くつもりがなんだか長くなりました。終わります。
それではまた、次回お会いしましょう。次は王道系かなぁ。
JBUG広島#15に参加してくださった方全員にありったけのLoveを込めて!
「イーーーヤァッ」

人生初のプロレスLOVEポーズと爆笑する俺

いいなと思ったら応援しよう!