
アクションカメラほど〇〇をした方がいい理由
ここ数年ずっと流行っていますね、VLOG。
写真・映像の分野では"POV"(Person of view)と呼ばれる一人称視点での撮影の様子をアクションカメラで記録してみたいな形式の動画があったりします。
絶賛開催中のAmazonブラックフライデーにて、自分も思い切ってDJI Action 2というアクションカメラを買ってみちゃいました。

※アソシエイトリンクです
自分が普段写真を撮っている様子を見せつつ写真の解説なんかもやっていけたらなと思い買ってみた次第です。そこでこの機に、YouTubeでみんながどんなPOV動画を投稿されているのか色々調べてみました。
そしてあることに気がつきました。
"アクションカメラを使ってちゃんとカラーグレーディングまでしてる人全然いないじゃん"
もちろん全てを調べ切ったわけではないですが、POVでの普通のVLOGや写真・映像系のジャンルで動画投稿をされている方の中で、アクションカメラの映像までちゃんとカラーグレーディングをしている人の方が少ないなという印象でした。
ですが、映像を見やすくするためにきちんと露出を整えることやあっさりしたナチュラルな色編集をされている方はいました。
これももちろん大切なことです。
ですが、写真・映像のジャンルで発信していくならこれだけでいいのでしょうか。
海外のトッププレイヤーの方は写真を撮る様子を映像用のカメラでちゃんとPOVを撮っており、ちゃんとグレーディングして、ちゃんと質を高めるみたいなことをみんなしています。
ですが、我々が海外の真似ごとをしていてもそれが日本人に好感かどうかは別問題ですし、彼らの技術は一朝一夕で越えられるようなレベルではありません。
僕は無理せずアクションカメラでいいと思います。というか、アクションカメラが今おもしろいんじゃないかなと狙っています。
また、アクションカメラで撮れる画のほうが"映像自体のおもしろ"があると自分は感じています。
アクションカメラは普通の映像ではあまり見かけない魚眼のような不思議な画になります。そして、普段見慣れない映像というのは得てしてそれだけでコンテンツになってしまうのです。
そろそろ本題に戻ります。
じゃあ、タイトルの〇〇の部分は「グレーディングにちゃんとこだわる」なのかと思いましたよね、正確には違います。もっと具体的なアドバイスがあります。
アクションカメラのカラーグレーディングほど"なに"をした方がいいのか。
詳しく解説します。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?