【DaVinci Resolveで写ルンですを再現してみよう】
先日、XとThreadsの方で結構バズらせていただきまして、、
使用したUtulensというレンズは、本物の写ルンですのレンズをL39マウント仕様でデジタルカメラに装着することのできるといった製品です。(しかもフルサイズセンサーまで対応)
SIGMA fpに使う際には、L39→Mマウント→SLマウントに変換してfpに装着しています。
さらに、ヘリコイド式のSLマウントアダプターを使用すると本来はできないピント合わせができるようになります。
Utulens付属のXマウント変換アダプターを外してL39マウントに。
L39マウントからMマウントに。
個人的には高品質なメーカーとして、RayqualさんかLIGHT LENS LABさんのアダプターがおすすめです。
最後に、MマウントをSLマウントに変換してfpにつけています。
※アソシエイトリンクです
ですが、単にこちらのレンズを装着しただけでは写ルンですの画には到底なりえません。そこで、より写ルンです味のある画にするためにはどんなカラーグレーディングが必要なのか考察してみました。
まずは作例と撮って出しの画の比較から行っていきます。
作例
ほとんど全て、同じグレーディングの設定を適用しています。
撮って出しの状態だとかなりデジタル感の強い画と線のゆるい画が混じっていてこれはこれで面白いですね。
光の飽和した感じとシャドウ部の色乗りの良さを意識してグレーディングしました
ハイライト側のデータも残したかったので基本はアンダーで撮影しています。
これが今回のハイライト。
飛んでゆくカラスを撮ろうと急いで露出を合わせる前に撮ったが何も写っておらず。でもこの勢いがいい、とても。
フィルムでありそうな暗めのトーン
良すぎる
黄色いホースが珍しくてスナップ
小学生のときにみた光景が蘇る
写ルンですでは撮れないような暗さもデジタルならいけるのがUtulensの強みですね
いかがだったでしょうか。
個人的には、かなり写ルンですや35mmフィルムの雰囲気に寄せられていたかと思います。
例のごとく、今回もカラーグレーディングはMonetだけで行いました。
ここからは実際のグレーディング設定を公開しながら、本物の写ルンですのフィルムの画やUtulensをどのように分析してどんな点に気をつけながらMonetでカラーグレーディングをしていったのかについて詳しく解説します。
分析
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?