見出し画像

【後編】iPhoneのRAW写真でフィルムの質感を再現する。

◯この記事は後編です
前編はこちらからどうぞ。

(前編の記事とXでの投稿が想像以上に好評で、とてもとっても嬉しいです。)


前編の記事では、なぜ自分がiPhoneのRAWを丁寧にカラーグレーディングしようと思ったのかについてと、自分がいつも行っている「DaVinci現像」という方法を組み合わせるための導入のやり方について解説しました。

そして今回は実践編です。

・どんな仕組みでフィルム感を演出しているのか
・iPhoneのポテンシャルを活かした彩度の上げ方
・iPhoneっぽさをなくす工夫

主にこの3つを中心に解説していきます。
DaVinci Resolveを一度も触ったことがない、もしくは映像の編集でしか使ったことがないよという方でもすぐに実践したくなるような内容になっていますのでぜひ読んでいってください…!


どんな仕組みでフィルム感を演出しているのか

僕自身DaVinci Resolveを使い始めたのが一年ほど前で、初学からいきなりDaVinciでカラーグレーディングを極めるのは難しいかもしれないと思い悩んでいた頃に出会ったのが「パワーグレード」というシステムでした。
パワーグレードという言葉は聞き馴染みのない言葉だと思いますが、そもそもDaVinci Resolveのカラーグレーディングには、ノードと呼ばれるレイヤーようなものを複数個配置して、その各レイヤーごとに色調整やエフェクトを加えるというのが一般的なやり方です。

ノードという仕組み

これを一から組もうとする作業はいきなりやるには非常に難しく、
プラモデルでいう設計図自体を自分でつくるようなものなのですが、パワーグレードはカラーグレーディングに必要な機能が既に配置された状態になり、適用した時に設計図が用意されている状態にしてくれるようなものになります。

そして、自分が普段から写真・映像で愛用しているおすすめのパワーグレードが二つあり、今回のiPhoneのRAW写真でもそれらを上手く使い分けて使用しました。

それが、MonetCinePrint16というパワーグレードになります。
これらは既にレビュー記事を別で書いているので詳しい説明は省きますが、ここではこれらをどういう意図で使い分けていたのかについて解説します。

Monetの特徴は、自由自在に自分の意図した方向性をかなり直感的にかつ、高クオリティな状態でカラーグレーディングをアシストしてくれる仕組みとなっており、「この写真にはこんな色・雰囲気を作りたい!」と考える人にぴったりなパワーグレードです。
手前味噌ですが、自分はMonetの公式アンバサダーで「DaVinci現像のすすめ」というマガジンを運営しているため、Monetを導入して自分のマガジンを参考にしていただければ一瞬で自分と同等のクオリティに近づけるのも大きな利点です。

Monetでフィルムライクだけどナチュラルな感じにグレーディング

一方で、CinePrint16は完全にフィルム特化のパワーグレードなので、自分のCinePrint16を使った作例のような色がとにかく好きでこれをいつも使いたいと考えている方にぴったりだと思います。逆にMonetのような自由度は低いため、フィルムライクにちょっと自然な感じを加えたい・自分なりのアクセントを組み込みたいみたいな微調整が効かないのも大きな特徴です。
また、様々な場面に適合しやすく色の選択肢が少ない分、逆に色作りがやりやすいことも特徴のひとつです。

CinePrint16でiPhoneで撮った星空写真をグレーディング

まとめると、CinePrint16はCinePrint16の色だけを主に使っていきたい人におすすめで、Monetは写真に合わせた自分なりのフィルムライクやそれ以外の色んな方向性に自由にカラーグレーディングをしたい人におすすめです。

Monetはこの自由度が売りでグレーディングの品質も非常に高いのですが、Monetが100点のフィルムライクならCinePrint16は120点のフィルムライク特化になるというのが注意点になります。

これらを踏まえた上で購入していただくと失敗がないのかなと思います。
ただ、自分はどちらも購入して後悔はなかったので心からおすすめできるパワーグレードになります。

ここからは、これら二つのパワーグレードを実際にどのようにiPhoneのRAWで活用していったのか解説します。

iPhoneのRAWのポテンシャルを活かしたグレーディング

iPhoneに限らず自分はまず全てのカメラにおいてRAWデータのポテンシャルを分析することから始めます。

ここから先は

3,747字 / 22画像

スタンダードプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?