インプラントと総入れ歯の違いを教えてください
インプラントと総入れ歯の違いについて
インプラントと総入れ歯は、歯を失った場合の代表的な治療法ですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。費用面だけでなく、見た目や使用感、身体への影響なども考慮する必要があります。
この記事では、インプラントと総入れ歯の違いや費用の目安について詳しく解説します。
インプラントと総入れ歯の基本的な違い
インプラントとは
インプラントとは、歯の根の部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(インプラント冠)を固定する治療法です。インプラントは自分の歯と同じように噛むことができ、見た目も自然です。
インプラントは一本ずつ作ることもできますし、複数の歯を連結して作ることもできます。インプラントは一度入れると、長期間使用することができますが、手術が必要であり、費用も高額です。
総入れ歯とは
総入れ歯とは、全ての歯を失った場合に、人工の歯を入れる治療法です。総入れ歯は、上顎と下顎にそれぞれ一枚ずつの人工の歯茎(義歯床)を作り、その上に人工の歯を並べて作ります。
総入れ歯は、自分の歯茎に吸着させて装着しますが、時々外れたりずれたりすることがあります。総入れ歯は、手術が不要であり、費用も比較的安いですが、見た目や使用感に不満を感じることがあります。
インプラントと総入れ歯のメリットとデメリット
インプラントのメリットとデメリット
インプラントのメリットは以下の通りです。
自分の歯と同じように噛めるので、食事の楽しみが増えます。
見た目が自然で美しいので、笑顔に自信が持てます。
隣の歯や歯茎に負担をかけないので、口腔内の健康を保てます。
長期間使用できるので、入れ替えの手間や費用がかかりません。
インプラントのデメリットは以下の通りです。
手術が必要なので、感染や出血などのリスクがあります。
骨の量や質によっては、インプラントを入れることができない場合があります。
費用が高額なので、経済的な負担が大きいです。
メンテナンスが必要なので、定期的に歯科医院に通う必要があります。
総入れ歯のメリットとデメリット
総入れ歯のメリットは以下の通りです。
手術が不要なので、身体的な負担が少ないです。
費用が比較的安いので、経済的な負担が小さいです。
入れ替えや修理が容易なので、自分の好みに合わせて変更できます。
総入れ歯のデメリットは以下の通りです。
噛み合わせや装着感が悪いと、食事や話すことに不便を感じることがあります。
見た目が不自然や老けて見えると、自分の容姿にコンプレックスを持つことがあります。
歯茎に圧力がかかると、歯茎が痩せたり炎症を起こしたりすることがあります。
長期間使用すると、形や色が変わったり、壊れたりすることがあります。
インプラントと総入れ歯の費用の目安
インプラントの費用の内訳と相場
インプラントの費用は、以下のような項目に分かれます。
初診料:約1,000円から3,000円
検査料:約10,000円から30,000円
インプラント体の費用:約20万円から40万円(一本あたり)
インプラント冠の費用:約15万円から30万円(一本あたり)
麻酔料:約5,000円から10,000円(一本あたり)
術後管理費:約5,000円から10,000円(一本あたり)
その他の費用:骨移植や歯周病治療などが必要な場合は、別途費用がかかります。
インプラントの費用は、歯科医院や歯科医師、使用する材料や技術などによって異なりますが、一本あたりの平均的な相場は、約35万円から50万円と言われています。インプラントは保険適用外の治療なので、全額自己負担となります。
総入れ歯の費用の内訳と相場
総入れ歯の費用は、以下のような項目に分かれます。
初診料:約1,000円から3,000円
検査料:約5,000円から10,000円
義歯床の費用:約10万円から20万円(一枚あたり)
人工歯の費用:約5,000円から10,000円(一本あたり)
製作費:約10,000円から20,000円(一枚あたり)
その他の費用:義歯の調整や修理などが必要な場合は、別途費用がかかります。
総入れ歯の費用は、歯科医院や歯科医師、使用する材料や技術などによって異なりますが、一枚あたりの平均的な相場は、約15万円から25万円と言われています。総入れ歯は保険適用の治療なので、自己負担は約3割となります。
インプラントと総入れ歯の費用を比較する
歯の治療法には、インプラント、総入れ歯(保険診療)、総入れ歯(自由診療)の3種類があります。それぞれの費用の相場は以下の通りです。
インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる治療法です。インプラントは、自然な見た目と噛み心地が得られるというメリットがありますが、高額な費用と手術のリスクがあります。インプラントの費用の相場は、1本あたり30万円~60万円、上下全部の歯で700万円~800万円です。
総入れ歯(保険診療)は、歯科医院で作製する入れ歯で、保険適用の範囲内で治療が行われます。総入れ歯(保険診療)は、費用が安いというメリットがありますが、見た目や噛み心地が悪いというデメリットがあります。総入れ歯(保険診療)の費用の相場は、1本あたり11,000円~20,000円、上下全部の歯で22万円~40万円です。
総入れ歯(自由診療)は、歯科医院や歯科技工所で作製する入れ歯で、保険適用外の治療が行われます。総入れ歯(自由診療)は、見た目や噛み心地が良いというメリットがありますが、費用が高いというデメリットがあります。総入れ歯(自由診療)の費用の相場は、1本あたり110,000円~200,000円、上下全部の歯で220万円~400万円です。
インプラントと総入れ歯の治療期間とメンテナンス
歯がなくなってしまった場合、インプラントや総入れ歯などの人工歯を入れることで、噛む力や見た目を改善することができます。
しかし、インプラントと総入れ歯にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。特に、治療期間やメンテナンスには大きな違いがあります。この記事では、インプラントと総入れ歯の治療期間とメンテナンスについて比較してみましょう。
インプラントの治療期間とメンテナンス
インプラントとは、歯茎に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を固定する方法です。インプラントは自分の歯に近い感覚で噛むことができ、見た目も自然です。
しかし、インプラントの治療期間は長く、費用も高くなります。
インプラントの治療期間は、一般的には3ヶ月から1年ほどかかります。これは、歯茎に埋め込んだ人工歯根が骨と結合するまでに時間がかかるためです。
また、インプラントの治療には、歯科医院での診断や手術、定期的な検査や調整など、複数回の通院が必要になります。
インプラントのメンテナンスには、歯科医院での定期検診やクリーニング、自宅でのブラッシングやフロスなどが必要です。
インプラントは自分の歯と同じように、虫歯や歯周病の予防やケアが必要です。インプラントの寿命は、メンテナンスによって異なりますが、一般的には10年から20年ほどと言われています。
総入れ歯の治療期間とメンテナンス
総入れ歯とは、歯が全くない場合に、歯茎に合わせた人工歯を装着する方法です。総入れ歯は、インプラントに比べて治療期間が短く、費用も安くなります。
しかし、総入れ歯は、噛む力や見た目が自然でない場合があります。また、総入れ歯は、歯茎の形や状態によっては、ずれたり外れたりすることがあります。
総入れ歯の治療期間は、一般的には1ヶ月から3ヶ月ほどかかります。これは、歯茎に合わせた型を取り、人工歯を作製し、調整するまでに時間がかかるためです。
また、総入れ歯の治療には、歯科医院での診断や型取り、試着や調整など、複数回の通院が必要になります。
総入れ歯のメンテナンスには、歯科医院での定期検診や調整、自宅での洗浄や消毒などが必要です。総入れ歯は、歯茎の形や状態が変化すると、合わなくなったり痛みを感じたりすることがあります。
そのため、定期的に歯科医院での調整が必要です。総入れ歯の寿命は、メンテナンスによって異なりますが、一般的には5年から10年ほどと言われています。
⭐️インプラント、オールオン4の無料相談を行っている歯科医院(インプラント認定医在中)。お電話にてご予約可能です。
鎌倉御成歯科 神奈川県鎌倉
0467-73-8084
そめい歯科 豊島区駒込
03-5394-3718
ルナデンタルクリニック 練馬区練馬高野台
03-5933-9926
やまとむら歯科 豊島区巣鴨
03-3947-0432
やまむら歯科 杉並区下井草
03-3397-1020